-
-
- 「介護現場でご利用者様と一緒に楽しめるレクリエーションはないだろうか・・・?」
- 「介護予防に役立つ効果的なプログラムを探している・・・」
- 「認知機能の低下を防ぐ効果的なプログラムを取り入れたい!」などなど
-
そのような悩みを抱える、デイサービスや有料老人ホーム
などでお仕事をされている職員の皆さまに向けて
株式会社ルネサンスが開発した
認知機能低下予防プログラム
「シナプソロジー®」をご案内いたします!
そのような悩みを抱える、デイサービスや有料老人ホームなどでお仕事をされている職員の皆さまに向けて株式会社ルネサンスが開発した
認知機能低下予防プログラム「シナプソロジー®」
をご案内いたします!
-
シナプソロジーとは?
楽しく「脳を」活性化させて、認知機能の低下を予防するプログラムです。
「二つのことを同時に行う」「左右で違う動きをする」といった、
普段慣れない動きをすることによって脳を適度に混乱させ、認知機能の低下を予防します。
笑顔やコミュニケーションが生まれ、飽きることなく、楽しく続けられるのが特徴です。
-
-


-
-
-
- ベースの動き
- 「グー」を10、「チョキ」を20、「パー」を50と覚え、2人一組でじゃんけんをします。自分と相手が出したじゃんけんの数字を足して声に出します。
-
- スパイスアップ
- 「グー」を100、「チョキ」を200、「パー」を500と覚え、計算じゃんけんをします。
※五感から受ける刺激や、認知機能への刺激を変化させることをスパイスアップと呼んでいます。
-
- さらにスパイスアップ
- 「グー」を10、「チョキ」を200、「パー」を5000と覚え、自分と相手が出したじゃんけんの数字を足して声に出します。
-
-
※体力レベルに応じて座って行ったりします
-
スカーフを軽く結んで投げやすくする。
-
- ベースの動き
- 2mくらい間隔をあけて、軽く結んだスカーフを2人で交互に投げ合います。投げる人は、投げる前に「右」か「左」の指示を相手に出してからスカーフを投げます。キャッチする人は、指示された方の手で「右」か「左」を言いながらキャッチします。これを繰り返します。
-
- スパイスアップ
- 今度はキャッチする時に「右」か「左」を声に出すと同時に、反対側の足を一歩前に踏み出します。例えば「右」と指示された場合は、「右」と声に出しながら右手でキャッチし、左足を一歩前に出します。
-
シナプソロジーの効果
シナプソロジーを導入することは、
脳を活性化させ脳を鍛えることで認知機能の低下予防につながります。また、楽しく利用できるプログラムの為、自然と笑顔や会話が生まれコミュニケーション向上に役立ちます。介護現場だけでなく、企業・スポーツ・教育の場でなども活用されているプログラムです。
- シナプソロジーの主な効果
-
- 注意機能の向上
- 判断機能(判断力)の向上
- 認知機能(記憶力・思考力・言語能力など)の向上
- 手先の器用さの向上
- 緊張・興奮、疲労感の低下
- 爽快感の向上
- 抑うつ感、倦怠感の低下
-
-
昭和大学名誉教授 脳神経外科 シナプソロジー医学顧問
藤本司先生
-
昭和大学名誉教授 脳神経外科
シナプソロジー医学顧問
藤本司先生
-
-
-


-
-
センター全体の雰囲気が明るくなります!
-
- 運動の前にシナプスソロジーを行うことで、センター全体の雰囲気が明るくなります。
普段、表情の硬いお客様も自然と笑顔がみられます。ご家族様から、センター帰宅後は言葉が明瞭になるとの嬉しいお声を聞いています。
以前よりも出席率も向上しました。導入を始めて皆が幸せになっていくように感じています。
-
-
エルケアネット西院
デイサービスセンター
管理者/井上 千浪津様
-
リハビリ特化型デイサービス エルケアネット西院・南烏丸・長岡京・二条御池
エルディ株式会社が京都で運営するデイサービス。シニア向けフィットネスに特化し、パワーリハビリと呼ばれる機能訓練プログラムを採用している「元気になる」デイサービスです。
-
笑顔とコミュニケーションが増えました!
-
- 周りの施設との差別化に悩んでいた中で、シナプソロジーの導入を決めました。以前は、職員からのアプローチだけになりがちでしたが、導入後はご利用者様との言葉のキャッチボールが増え、笑顔も多くなりました。スタッフ間のコミュニケーションもよくなり、その場の空気を和ませてくれます。
-
-
グリーンハウスともべ
事業所長
磯 和利様
-
通所介護センター/介護予防センター グリーンハウスともべ
社会福祉法人尚生会が、茨城県笠間市で運営する通所介護センター/介護予防センター。「運動」を通して「可能性を引き出す支援」に焦点をあて、「介護」と向き合っています。
-
触れ合いで、会話が生まれ、表情が豊かに!
-
- シナプソロジーにより、自然に出る笑顔のもっと先の、大笑いが引き出せると感じでています。高齢者は笑うことがとても重要なので、生きるエネルギーに変えていただけたらと思います。
ご利用者様からは「皆がすぐに仲良くなれる」「楽しくてあっという間に時間が終わる」とのお声もいただいています。
-
-
MKMハートフル株式会社
取締役事業本部長
郷間 加奈子様
-
介護予防・通所介護デイサービス「デイフィットあいのわ」
MKMハートフル株式会社が運営する、通所型介護予防専門のデイサービス。運動機能の向上を主としながら認知症予防・栄養サポート・口腔機能向上、生活機能向上を提供しています。
-
- シナプソロジーを学ぶ・導入するには?
-
-
「シナプソロジーを学んで、介護現場で実際に活用していきたい!」方
-
個人で「シナプソロジー」を学びたい方は、『シナプソロジーインストラクター』の受講がオススメです。
「シナプソロジーインストラクター」とは、認知機能低下予防プログラム「シナプソロジー」を学び、グループ指導ができるようになる資格です。運動指導員や介護施設・現場でお仕事をされている方が多く受講されています。
-
「ぜひ、うちの施設にシナプソロジーを導入したい」とお考えの法人様
-
法人で「シナプソロジー」の導入をご検討される法人様は『シナプソロジー法人契約プラン』がオススメです。
ご予算・事業所数・研修するスタッフ数など、さまざまな状況をヒアリングした上で、御社のご要望に沿った形で導入プランを提案させていただきます。詳細につきましてはお気軽にお問い合わせください。
-
-
- シナプソロジーについてのお問い合わせ・資料請求はこちら
- 資料のお届けのため各項目に情報をご入力下さい。
- ※旧字体の漢字を入力すると文字化けする場合があるため、常用漢字にて入力ください。