ケア資格ナビ> 社会福祉士ガイド
※表示の最安講座・最短期間はこのサイトで紹介している一例であり、地域・コースによって差があります。
※タイミングにより最安講座の募集が終了している場合があります。
社会福祉士は、社会的信頼度の高い国家資格でソーシャルワークの専門職です。高齢者・障がい者・子ども・子育て支援・患者・生活困窮者など、あらゆる世代のサポートに携わります。
心身に病気や障害がある人、日常生活を営むことが困難な人、悩みがある人など、その家族も含め相談・助言・指導を行うことが主な業務です。
病院などでは転院先を探すなど、必要に応じて関係機関との連携・調整も行います。地域共生社会の実現に向けて、複雑化するさまざまな課題に取り組むやりがいのある仕事です。
社会福祉士になるには、受験資格を満たして社会福祉士国家試験に合格する必要があります。毎年の合格率は25%~30%程度で決して易しい試験ではありませんが、合格すれば社会的な信用を得ることができます。
勤務先によっては資格手当が付くこともあり、雇用する側とすれば加算の対象なので就職にもプラスになる資格です!
さらに、厚生労働省の方針では介護福祉士や精神保健福祉士の資格を持っている人を対象に、社会福祉士養成課程で必要な実習を最大60時間免除できるカリキュラムに見直す動きもあります。
介護施設をはじめ、さまざまな場所で必要とされている職業なので、活躍の場は豊富にある注目の資格です。
近年、高齢化による要介護者などの増加に伴い、社会福祉士は医療機関や介護施設などさまざまな場所で必要とされています。社会福祉士の職場には以下のような例があります。
職場 | 職務名 |
---|---|
地域包括支援センター | 管理者 相談員など |
社会福祉施設(児童・障がい者・高齢者など) | 生活相談員 児童指導員など |
医療機関 | 医療ソーシャルワーカー(MSW) 相談員など |
介護施設 | 支援相談員など |
仕事内容は職場によって相談者の条件が変わるので、多少の相違はあります。しかし基本的にはどの職場においても、相談者やその家族の日常生活が豊かに送れるよう、以下のようなサポートを行います。
社会福祉士を受験するには受験資格が必要です。
主な受験資格は以下の通りです。
- 4年制大学で指定科目を修めて卒業した方(令和2年3月31日までに卒業見込みの方を含みます。)
- 2年制(又は3年制)短期大学等で指定科目を修めて卒業し、指定施設において2年以上(又は1年以上)相談援助の業務に従事した方(令和2年3月31日までに従事する見込みの方を含みます。)
- 社会福祉士短期養成施設(6月以上)を卒業(修了)した方(令和2年3月31日までに卒業(修了)見込みの方を含みます。)
- 社会福祉士一般養成施設(1年以上)を卒業(修了)した方(令和2年3月31日までに卒業(修了)見込みの方を含みます。)
他にもさまざまな資格取得ルートがあるので、確認してみましょう。
参考:社会福祉振興・試験センター 社会福祉士国家試験 受験資格(資格取得ルート図)
受験資格のある人は、社会福祉振興・試験センターから「受験の手引」を取り寄せましょう。
受験の手引の中には受験手数料の払い込み用紙が同封されており、指定の金融機関に払い込むことができます。
社会福祉士国家試験概要
試験日 | 2021年2月7日(日) |
---|---|
申し込み受付期間 | 2020年9月10日(木)~10月9日(金)消印有効 |
受験手数料 | 15,440円 |
合格率 | 29.3%(2020年実施) |
試験地(24試験地) | 北海道・青森県・岩手県・宮城県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・新潟県・石川県・岐阜県・愛知県・京都府・大阪府・兵庫県・島根県・岡山県・広島県・香川県・愛媛県・福岡県・熊本県・鹿児島県・沖縄県 |
問合せ先: 公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
試験問題内容
試験問題は数多くの科目から、出題されます。詳しくは以下でご確認ください。
参考:社会福祉振興・試験センター 社会福祉士国家試験 過去の試験問題
出題範囲の広い社会福祉士の試験。スクールの受験対策講座なら、重点ポイントを中心に学ぶことができます。
スクールの講座で学ぶ方法は通学講座・通信講座の2つ。中でも通信講座はDVDやインターネット配信のWeb講座で、時間のない多くの人が利用しています。Web講座はもちろんスマートフォンでも見られます。
限られた時間の中で合格を獲得するには、スクールならではの的を絞った講座を利用しない手はありません。しっかり学びたい人、ポイントだけ学びたい人、模擬試験だけ受けたい人など、スクールではみなさんのニーズに応える講座を用意しています。
社会福祉士国家試験は、いろいろなルートで受験資格を得ることができますが、まだ受験資格を満たしていない人には「社会福祉士受験資格取得講座」がおススメです!
資格を取得すれば介護や医療・福祉などさまざまな領域で働けるので、あなたの働き方を変えることができるでしょう。社会福祉士国家試験合格のために、スクールを利用して新たな働き方を目指してみませんか?
参考: 厚生労働省 ソーシャルワーク専門職である社会福祉士に求められる役割等について
社会福祉士は社会福祉分野において欠かせない資格であり、さまざまな施設で生活相談員や管理者として活躍することが可能です。地域包括ケアシステムの確立が急がれる今、社会福祉士は介護の未来を担う中心的な存在として、ますます求められています。