ケア資格ナビ> 介護職員初任者研修ガイド> 仕事内容
※表示の最安講座・最短期間はこのサイトで紹介している一例であり、地域・コースによって差があります。
※タイミングにより最安講座の募集が終了している場合があります。
介護職員任者研修は介護業界の入門的な資格で、これから介護業界で働こうと考えている人や介護の基本的な知識や技術を学びたい人にぴったりな資格です。
初任者研修では、高齢者との接し方や介護の方法はもちろん、高齢になったときの身体的な変化や基礎的な医療知識のほか、介護の理念を学ぶことができます。高齢者個人を尊重しその人らしさを大事にした介護の必要性など、介護する側にとってとても大切なことを学ぶことができます。
すでに働いている人は、今行っている仕事内容を深く理解できるようになります。
初任者研修を修了し多くの実務を経験することで、介護福祉士を目指したり、その先にはケアマネージャーへのキャリアアップも可能になります。
初任者研修は介護の世界に入るならまず取得したい資格ですが、初任者研修を修了した後はどのような仕事を行うのでしょうか。
初任者研修を修了して就職した後は、仕事として高齢者や障がい者を介助することになります。介助には「身体介護」と「生活援助」があります。
具体的な仕事内容を項目ごとに見ていきましょう。
おもな身体介護
介護職員の仕事のメインと言えるのが身体介護です。身体介護は高齢者や障がい者の体に直接触れて行います。介助する高齢者の要介護度によって、身体介護をする頻度は変わってきます。
おもな生活援助
生活援助は日常生活のお手伝いをする仕事です。高齢者や障がい者の身体には直接触れません。
初任者研修を修了すると、訪問ヘルパーとして働けるようになります。訪問ヘルパーは介護サービスを利用する高齢者の自宅を訪問し、「身体介護」と「生活援助」の両方の業務を基本的に1人で行います。
1人で高齢者それぞれに合った対応をしなくてはならないことから、訪問介護には初任者研修以上の資格が必要とされています。
研修を修了することで自信をもって介護サービスを提供できるようになります。
施設の場合、無資格の人は掃除と洗濯を中心とした業務を行うなど、有資格者と無資格者の業務を完全に分けていることもあります。初任者研修を修了することで、どの職場でも身体介護から生活援助まで幅広い業務を行うことができるようになります。
初任者研修を修了しなくても、施設やデイサービスで働くことはできますが、基本的には有資格者のサポート業務を行うことになります。シーツ交換や洗濯・清掃、利用者の見守りなどの業務は初任者研修の資格がなくてもできます。
デイサービスでの送迎業務や受付、レクリエーションの準備、事務作業なども資格がなくても行うことができます。
介護職員の仕事内容は職場によって特徴があります。
介護の職場は、特別養護老人ホームや介護付き有料老人ホームなどの施設のほか、訪問介護、デイサービスなどがあります。それぞれのおもな仕事内容を見てみましょう。
特別養護老人ホームや介護老人保健施設、有料老人ホームなどの施設には、高齢者が入所し生活をしています。そのため24時間誰かしらが介護施設に常駐し、入所者に必要な介護全般を行います。
特別養護老人ホームのように要介護度が高めの施設では、要介護度の低めの施設よりも身体介護が多くなる傾向があります。また、体調がいつ変化するか分からないため、入居者の状態把握も大切な業務になります。
施設では複数名の高齢者をケアするため、介護職員同士の連携のほか看護師や機能訓練指導員など他職種との連携も重要です。
施設介護では24時間職員を配置するため、夜間の勤務もあり「早番」「日勤」「遅番」「夜勤」など、勤務形態にいくつか種類があります。
訪問介護事業所の訪問ヘルパーは、高齢者の自宅を訪問し身体介護や生活援助を行います。提供する介護サービスは、サービス利用者の担当ケアマネージャー*が作成したケアプランに則って実施します。
訪問介護の仕事では身体介護や生活援助を行いますが、生活援助を求められることが多くあります。生活援助では掃除や洗濯、食事の準備などがメインになりますが、あくまで利用者本人が対象のため、同居家族がいても家族分の食事などを用意することはありません。
基本的に1対1で利用者のケアをすることになり、それぞれの要望を聞きながら対応をすることになります。
訪問介護事業所は日曜日が休業日で夜勤がない事業所も多くあります。
デイサービスはサービスを利用する高齢者を自宅から施設へ送迎し、日中に介護やリハビリテーション、レクリエーションなどを行います。勤務する介護職員は送迎時の車の運転や乗り降りの介助、施設内で過ごす間の介助全般を行います。
介護予防のためのレクリエーションの企画を考えるのも介護職員の仕事で、入浴サービスを提供しているデイサービスでは入浴介助も行います。孤立しがちな高齢者が他者とコミュニケーション図れるようお手伝いもします。
デイサービスは基本的に日中時間帯に行う事業所がほとんどなので、日勤がメインになります。定休日も日曜休みが多く、入所施設に比べ予定が立てやすいと言えます。
上記の仕事内容を見て、「介護をしたことのない自分にできるの?」と心配になった人がいるかもしれません。そういう人こそ受講したいのが初任者研修です。
初任者研修は、介護をまったく知らない人でも理解できるように作られた研修で、高齢者との接し方や基本的な介護技術、認知症についてなどを講義と演習でしっかり学べるカリキュラムになっています。初任者研修を学ぶことで、仕事内容を理論的に理解することができ、仕事をスムーズにスタートできます。
あとはあなたの「高齢者を介護する仕事がしたい」という気持ちがあれば、未経験でも問題なく活躍できるでしょう。
* 「ケアマネージャー」の表記について:厚労省や地方自治体による文書では「ケアマネジャー」が正式な表記とされていますが、当サイトでは、現在一般的に使用されていることから「ケアマネージャー」を使用しております。