介護職員初任者研修のよくある質問集
よくある質問集
介護職員初任者研修は介護職のスタートとも言える基礎的な資格です。そのため受講する人は介護未経験者が多く、取得に関するさまざまな不安や疑問を抱えているかと思います。
ここでは「介護の知識は必要?」「講座の難しさは?」など、介護職員初任者研修についてよくある質問をまとめました。
資料請求する前にまず不安を解消し、資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。
資格について
- Q初任者研修は誰でも受けられるって本当?
- Aはい、その通りです。初任者研修受講に関する制限はないため、無資格、未経験であっても受講できます。年齢制限もなく、保護者の同意があれば中学生でも受講可能です。中には70歳を過ぎてからチャレンジし、修了する人もいます。
- Q初任者研修って、全国共通なの?
- A初任者研修は厚生労働省の指針に基づき、各都道府県の実施要項を満たした講習となります。そのため修了すれば全国どこでも通用し、転勤等があっても新たな職場で介護業務ができます。
- Q介護職員初任者研修と実務者研修の違いは?
- A初任者研修が介護の基礎とすれば、実務者研修はその応用です。初任者研修よりも実践的な技術を身につけ、専門的な知識を得ることを目的としています。そのため初めて介護に挑戦する人には介護職員初任者研修の受講が望ましいですが、同じく未経験でも実務者研修からスタートする人もいます。
介護職員初任者研修について詳しく知りたい人はこちら>>
実務者研修について詳しく知りたい人はこちら>>
講座内容について
- Q通信講座だけじゃダメなの?
- A初任者研修では130時間のカリキュラムを受けます。そのうち通信講座で受けられるのは最大でも40.5時間のみで、残りの時間は通学しなければなりません。
- Q講座内容が難しそう・・・。
- A学ぶことは介護の知識と技術ですが、初任者研修が介護のファーストステップという位置づけのため、すべて基礎的な内容となっています。ほとんどが介護未経験者を対象としているため用語等についても詳しく解説されます。難易度は高くないと言えるでしょう。
- Q実習がないから実際の現場で役立つか不安です。
- Aたしかにヘルパー2級では行われていた実習が初任者研修ではなくなりました。しかし実技演習の中で実際の現場でどのように行動すればいいのかを学べます。また希望すれば実習を受けられるスクールもあるので、不安に感じることはありません。
- Q修了試験に落ちたらどうなる?
- A初任者研修はカリキュラムを修了し、1時間程度の修了試験(筆記)に合格すると修了証が発行されます。合否のある試験なので緊張する人もいるかと思いますが、まじめに取り組んでいればほぼ合格できるレベルです。もし不合格となっても再受験が可能なので、心配いりません。
講座スケジュールについて
- Q仕事をしていても受講できますか?
- A問題ありません。仕事をしていると「夜しか通えない」「休みが不定期だ」などさまざまな理由で通学が困難だと思うかもしれませんが、平日だけでなく、夜間や土日に開講しているスクールも多いので、都合に合わせて通うことができます。
- Q急な用事で授業に出られないときは?
- Aスクールの多くが振替制度を導入しています。ケア資格ナビでは特長アイコンで振替可能な講座を示しています。資料請求の際にはご確認ください。
- Qできるだけ早く修了するにはどうすればいいですか?
- A初任者研修は短期集中コースを利用すれば最短1カ月で修了可能です。通信講座を併用すれば15日程度の通学で修了できるため、人気があります。
- Q急ぎではないので自分のペースで確実に修了したいんですが。
- A4カ月程度で修了を目指す講座も数多くあります。その場合、週1程度の通学となりため、社会人や専業主婦などでも比較的スケジュールを組みやすいと言えるでしょう。
講座料金について
- Q無料で受講できないの?
- Aハローワークが実施している講座であれば受講無料ですが、1~3万円のテキスト代がかかります。スクールに比べ安価なため競争率が激しくなっています。しかし受講時期は年に1~2回程度、受講時には面接や適性検査に合格する必要があります。また開講時間は週5、8時間で設定されることがほとんどなので、好きな時間に受講することはできません。
- Qなるべく安く受講したいのですが・・・。
- A初任者研修講座は5万円程度から受講可能です。さらに教育訓練給付金制度を利用できれば、学費の20%(上限10万円)をもらえます。この制度は厚生労働大臣の指定する教育訓練講座を修了することと、給付金対象者であることが必須です。
教育訓練給付金制度について詳しく知りたい人はこちら>>
- Q受講料金に幅があるのはなぜですか?
- Aスクールによって5万円程度で受講できる講座もあれば、10万円以上かかる講座もあります。この違いは受講期間、夜間・休日講座の有無、振替可否、就職サポートの有無などが関係しています。それぞれのスクールに特色があり、その内容も異なるため、まずは資料を取り寄せて、確認することをおすすめします。
私でも取得できる?介護職員初任者研修>>