ケア資格ナビ> 食育・薬膳ガイド
※表示の最安講座・最短期間はこのサイトで紹介している一例であり、地域・コースによって差があります。
※タイミングにより最安講座の募集が終了している場合があります。
食育には、法律があることを知っていますか?
2005年7月15日施行された「食育基本法」です。また食育推進運動として毎年6月は食育月間になっています。これらは食事に関する正しい方法や知識を、子供から大人まで理解してもらうことが目的です。
またその背景には、健康ブームやコンビニ食が多くなり食生活が乱れ始めたことへの危機感があります。食中毒や異物混入など、食の安全に関するニュースや情報が日常的になり、より敏感になっているとも言えるでしょう。また、食生活が変化していく中で伝統的な食文化を大切にしたり、生産から消費までの活動などにも関心が高まっています。
一方、薬膳(やくぜん)は、正しい知識があれば家庭で家族の体質改善などが期待できるということもあり、健康ブームの今、注目されつつあります。中医学理論(中国にて行われる伝統医学の一つ)に基づいて食材や中薬とを組合せ、食材そのものが持つ力をいかします。また、薬膳独自の特別な食材だけでなく、じつは私たちの身近な食材も薬膳料理として用いることが可能です。
私たちに必要なのは、食を選ぶ知識を身につけること。
その知識の範囲は、食品や食材の選び方や栄養に関するものだけではなく、調理法など多岐にわたります。
最近では、薬膳を取り入れたカフェやレストランが増えてきました。テレビや雑誌などで取り上げられ、健康や美容に関心のある女性の間では話題になることも多くなりました。
こうして注目が集まるようになると、多くの情報であふれるようになるものです。自分に有益な情報をすみわける知識を身につけておくと取捨選択がスムーズです。「自分に必要なものが何か」が明確になり、その効果もわかりやすくなるはずです。
食育・薬膳に関する資格は国家資格ではなく、各団体が主催する講座を受講することにより認定される認定資格や民間資格です。アドバイザー・インストラクターなど各認定団体によって認定される名称はさまざまです。
運動と食事は健康の基本です。資格を取って、自分や家族の食生活を見直す一歩を踏み出してみませんか?
難易度 |
![]() |
---|---|
人気度 |
![]() |
取得方法 |
食育・薬膳に関する資格は国家資格ではなく、認定資格や民間資格になります。
いずれも講座を修了することにより修了証書・認定書が発行されます。(修了試験があるなど、認定内容はスクールにより異なります。) |
受講資格 | 特に受講制限はありません。 |
受講内容 |
【食育】
食育の基礎知識、食材について、栄養学の基礎、身体の仕組み、マナー など 【薬膳】 薬膳の基礎知識、実際にレシピにそって料理を作る など |
受講期間 |
3ヵ月~6ヶ月
(スクール・内容によって異なります) |