ケア資格ナビ> 心理カウンセラーガイド> 認知行動療法とは? ストレスに対応できる考え方を専門家が解説!

認知行動療法とは? ストレスに対応できる考え方を専門家が解説!

Shinri Heartful Life
  • 料金を一覧で比較 資料請求無料

インタビューにご協力いただいたのは

学院長 石川千鶴 様
ハートフルライフカウンセラー学院の学院長。
臨床経験10,000人以上の認知行動療法のパイオニア的存在。
講演やセミナーをこなしつつ、みずから講師としても活躍しています。

認知行動療法を普及させたい思いからはじまりました

Q.スクールを開設したきっかけと現在のご活躍を教えてください

認知行動療法は、メンタルを強化し生きやすい自分をつくるのに効果的です
私はこの「認知行動療法の普及を目指したい」という思いから、認知行動療法を活用した心理カウンセリング・メンタルトレーニングルームを開設しました。現在、新宿、横浜、名古屋3か所にメンタルヘルスのプロの育成スクールとトレーニングルームを運営しています。

企業・団体向けの講演・セミナーも行いながら、講師・認知行動療法士・心理カウンセラー・メンタルレーナーとして活動しています。これまでに5,000回以上の講義を実施。10,000人以上に心理カウンセリング、メンタルトレーニングを行ってきた実績があります。

Q.認知行動療法とはどのようなものですか?

認知行動療法というのは、ストレスになる状況をつくり出す否定的な考え方やモノの見方(認知)にみずからが気づき、それを修正し、バランスのよい考え方を身に着けていく療法です

1970年代、アメリカの精神科医・アーロンベック氏により提唱され、世界の医療現場で効果的であると報告されています。日本でも厚生労働省が効果を実証しており、うつ病・パニック障害・PTSDなどでは保険適応として認可されています。

近年は、薬物依存症の治療や疼痛の効果的な治療法としてメディアで多く取り上げられていました。最近では、心の病気以外に自身のメンタルケア(セルフケア)、日常のストレス対処、メンタルトレーニングなどに適当範囲は広がり、ネット、テレビなどのメディアでは話題の療法として注目されています。

Q.認知行動療法を学ぼうと思ったきっかけを教えてください

私が認知行動療法を学ぶきっかけとなったのは、会社勤めをしていたとき、上司との関係が原因でした。
私は大学院を卒業後、ある大手通信会社に入社しました。入社し10年ほど経った時、開発部門で管理職になりました。1000人ほどの部隊で女性管理職は私ひとり。日々、仕事に忙殺されていました。

上司は非常に優秀な方でしたがとても厳しく、私は自分が担当している案件をなかなか進めることができませんでした。毎日落ち込み、会社に行くのがだんだんと苦痛になっていきました。
とにかく、毎日がつらい、苦しい。会社に行くのが怖い。明日が来なければどんなにいいだろう、と真剣に悩む夜もありました。けれど、当時の私は、こうなった原因はすべて「自分」にあると思っていたのです。
「上司は優秀な人だ。私が無能だから進められないのだ。もっと頑張らなければ……」と、とにかく必死にもがいていました。そのようなときに出会ったのが、認知行動療法でした。

認知行動療法との出会いで人は変わる

認知行動療法を勉強するなかで、「ああ、上司は私とは違う考え方を持っているのだな。だから、必ずしもすべて私が悪かったわけではないのだ」ということを知りました。それはまさに目からウロコでした。
そのとき、安堵感、安心感のようなものが次々と心の中から湧き上がってきて、心がすーっと軽くなったのです。「私こそが諸悪の根源である」と思い込んでいた呪縛から解き放たれることができた瞬間でもありました。

そこから、自身の考え方にも大きな変化が起こりました。これまでは、「とにかく自分が悪いのだから、上司に評価してもらえるまでとにかく頑張ろう」と思い、今の部署で認めてもらうことばかり考えていました。けれど、認知行動療法を学んでからは、「この上司と私とでは考え方が違うのだから、いくら今の部署で頑張ったってわかり合えないこともある。自分の心身が折れてしまう前に、もう一度冷静に考えてみよう」と思うようになったのです。

もしあのとき、自分の考え方の偏りに気づかなかったら……きっと私の心はポキッと折れていただろうと思います。上司と自分の思考回路は違うのだ、ということに気づいたことで、私はなんとか立ち直れました。そして、今があります。
今では「あの経験があったから今の私がいるのだな。強くなれた貴重な経験だったな」とさえ思えるようになりました。

認知行動療法で自分の人生が変わりました。 ストレスを感じている多くの方に、認知行動療法で、考え方の変化、気持ちの変化、そして人生の変化を実感してほしいと考えております

人間関係の悩みをスッキリ解く「5つの公式」

Q.認知行動療法の活用法や効果を教えてください

かつての私のように、周囲の人との関わりに思い悩んでいる人はきっとたくさんいらっしゃるでしょう。そのような方の力になれればいいな、という思いで、人間関係の悩みをスッキリ解く「5つの公式」を考案しました。
視点を変え、考え方の方向性をちょっと修正するだけで、人間関係の悩みから抜け出すことができるのです

「考え方など変わらないのでは?」と思うかもしれませんが、その方法はあります。 それが「5つの公式」です。
私が考え出した「5つの公式」に悩みを当てはめることで、悩みやストレスのもとになるネガティブ感情を減らし、ポジティブ感情をアップさせることができるのです。 この公式は、「認知行動療法」という心理療法をもとに、わかりやすく「公式化」したものです。「公式」は「人間関係の悩みをスッキリ解く5つの公式」(光文社)にて書籍として発刊しています。

自分の考えは、自分の意思で、自分自身でいくらでもコントロールできます。考えが変われば、気持ちは自然と変わります。
ご興味を持たれた方は「人間関係の悩みをスッキリ解く5つの公式」を活用し、慣れ親しんだ自分の考え方にどのようなクセがあるのか? を知り、バランスのいい考え方を得る練習をしてみてください。

認知行動療法を学ぶには

認知行動療法を身に付けられる講座としては、ハートフルライフカウンセラー学院のカウンセラー&メンタルトレーナー養成講座や認知行動療法士養成講座があります。
カウンセラー&メンタルトレーナー養成講座では、初心者でも知識から実践までマスターできます。
また、認知行動療法士養成講座では、厚生労働省の研究費により作成された「認知行動療法マニュアル」を活用し、認知行動療法の高度なスキルがマスターできます。
認知行動療法を生活に取り入れてみたいと思った方は、ぜひ下記のリンクから講座情報をご覧ください。

[取材協力]
株式会社ハートフルライフ
ハートフルライフカウンセラー学院
東京都新宿区西新宿6-20-7-31階
ハートフルライフカウンセラー学院の講座情報はこちら>>

  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 料金を一覧で比較 資料請求無料

私でも取得できる?心理カウンセラー>>

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

心理カウンセラーガイド

特集記事

新着記事

 
介護の転職ガイド 自宅で学んで資格が取れる通信講座 試験日・資格取得期間がわかる資格カレンダー 対象者は最大10万円返ってくる!教育訓練給付金制度 現役介護職員のリアルな声!
Copyright © 2005-2023 Network21, Inc. All rights reserved.