ケア資格ナビ> 心理カウンセラーガイド> 心理カウンセラーになるにはどうすれば良いの?
※表示の最安講座・最短期間はこのサイトで紹介している一例であり、地域・コースによって差があります。
※タイミングにより最安講座の募集が終了している場合があります。
心理カウンセラーとなり活躍している人は、どのようにして心理カウンセラーになったのでしょうか。そのルートを確認してみると以下が一般的になります。
大学・大学院で心理学を学ぶと「臨床心理士」や「認定心理士」、心理系資格で唯一の国家資格である「公認心理師」を目指すことができます。それらの資格を取得することで、医療機関や学校、福祉施設などの心理カウンセラーとして働くことができるようになります。
民間スクールで資格を取得した人は、カウセリングルームなどでその知識やスキルをいかして活躍しています。
心理カウンセラーと名乗ることは、実は資格がなくても可能です。しかし、心理カウンセラーとして実際に活躍している人のほとんどは何らかの資格を取得しています。
資格を取得して実務経験を積むことでより信頼のおける心理カウンセラーとなり、心に悩みを抱える多くの人をサポートできるようになれるのです。
心理カウンセラーの資格にはさまざまな種類のものがあります。先述したように大学・大学院で心理を学んで取得できるものと、民間スクールで取得できるものがあり、大学・大学院を卒業してから取得する資格には国家資格と民間資格があります。
民間資格は上記の他、スクールで学べるさまざまな団体が認定するのもが数多く存在します。スクールの民間資格は受験要件がない資格も多く、短期間で取得できるものもあります。子育て中や働いている人など、これから大学や大学院を目指すのは難しいと考える人が、心理カウンセラーを目指してスクールの民間資格を取得しています。
資格を取得した後は、心理カウンセラーとしてどのような職場で働くのでしょうか。仕事内容とともに代表的な職場を確認してみましょう。
企業が設置するカウセリングルームや心理相談室などで、働く人の悩みの相談にのったりストレスチェックなどを行います。産業カウンセラーがおもに活躍しており、ときにはキャリアプランのアドバイスを行うこともあります。
病院やメンタルクリニックなどで、精神科医と連携しながら患者のメンタルケアを行います。メンタル領域の予診やカウセリング、心理検査などを行います。おもに臨床心理士、公認心理師、精神保健福祉士が活躍しています。
学校などの教育機関でスクールカウンセラーとして活躍します。悩みや問題を抱える児童や生徒に対して、解決に向かうためのアドバイスや働きかけを行います。また、保護者や教職員のカウセリングも行います。スクールカウンセラーの多くは臨床心理士が採用されています。
身体障害者更生相談所や知的障害者更生相談所、児童相談所などで心理判定員として活躍します。障害者更生相談所では、障がい者の心の状態を把握するための面接や検査を行います。児童相談所で働く心理判定員は児童心理師と呼ばれ、心理テストを用いて子どもの心の状態を判定します。臨床心理士などの資格を取得して、地方公務員試験に合格する必要があります。
カウセリングルームで相談者から仕事や人間関係の悩みを聞いたり、うつ病などの病気を抱えた患者さんの話を聞いたりします。心理カウンセラーとして経験を積んだ後に、独立開業をするケースが多いようです。さまざまな心理カウンセラー資格を持つ人が活躍しています。
上記は働く場所として活躍の場をいくつか紹介しましたが、ボランティアのカウンセラーとして活躍する人もたくさんいます。
各地の社会福祉協議会に登録するボランティアカウンセラーは、障がい者や高齢者と話をしたり、悩みを聞いたりします。「いのちの電話」などの電話相談機関でも、ボランティアのカウンセラーが悩める多くの人々をサポートしています。
被災地などでも、たくさんの災害ボランティアカウンセラーがこれまで活躍してきました。
心理カウンセラーの求人は多いとは言えず、募集されていても非常勤が多いのが現状です。ですので、正社員の求人は激戦区と言えるでしょう。
給料は非常勤で時給1,000~1,500円程度、正社員として医療機関で働く場合で年収300万円台~、スクールカウンセラーで年収200万円台~と言われています。
資格を取得した後はまずは非常勤やボランティアで実務経験を積み、その後に正社員としての心理カウンセラー職を目指す人が多いようです。
資格を取得し実務経験を積んだ後に、自らカウセリングルームを開いて収入を得る人は、年収1,000万円以上の人もいます。
カウセリングは対面であっても電話やSNSであっても、相手に真摯に向き合って話を聞くことから始まります。その人に必要と思われるアドバイスをするには、相談者の不安を解きほぐして話を聞き、言葉や動作から心の状態を知ることがとても大切です。
「この人に相談したい」「打ち明けたい」と思われるには、心理学の知識やカウセリングの技術だけでなく、人柄や経験も重要な資質となってくるでしょう。
相談者は不安な状態であることがほとんどなので、安心できるような穏やかで包容力のある人は向いています。悩みの本質を打ち明けることに時間がかかる人もいるので、根気強い人も向いているでしょう。
心理カウンセラーを目指す人は「人の助けになりたい」と思う人が多いでしょう。人に対してそのような思いやりのある人は向いていると言えます。人が好きで相手に寄り添うことが上手な人も向いているでしょう。
心理カウンセラーは相談者の話す内容はもちろん、話す言葉や動作から心の動きや悩みの本質を探ります。相手がどのような状態でどのような悩みを持っているのか、把握できる洞察力がある人は向いているでしょう。
相談者に感情移入をし過ぎて、心理カウンセラー自身がつらい気持ちになってしまうことがあります。自分をしっかり持って気持ちを上手に切り替えられる人、ストレス解消の仕方を分かっている人は向いていると言えます。
カウセリングは相談者の話を聞くことがメインにはなりますが、同時に相手に必要な言葉かけをする必要もあります。また、医療機関や行政機関と連携することもあるので、コミュニケーション能力がある人は向いているでしょう。