ケア資格ナビ> 心理カウンセラーガイド> 心理カウンセラーの資格を取得するために必要な費用|国家資格から民間資格まで網羅

心理カウンセラーの資格を取得するために必要な費用|国家資格から民間資格まで網羅

Banner Hiyou

心理カウンセラーになるために、資格取得を検討している方は多いでしょう。心理カウンセラーは相談者の心のケアをする仕事で専門的知識が必要です。資格を取得し知識とスキルを身につけることは、自信にもつながるはずです。

心理カウンセラーの資格には複数の種類があり、受験資格があるものもあればどなたでも受験できるものもあります。受験料以外に講座受講料などがかかるなど、取得にかかる費用も幅広くなっています。

ここでは、心理カウンセラーの資格を取得するまでにかかる費用をまとめて紹介します。

心理カウンセラーと資格

心理カウンセラーは、児童相談所や障害者施設、病院、民間企業などで悩みを持つ相談者の話を聞き、対話を通して相談者本人が悩みを解決していけるよう手助けする職業です。心理カウンセラーになるために資格は必須ではありませんが、さまざまな人の心のケアには専門知識が必要です。知識を身につけ適切なサポートができるよう資格を取得することをおすすめします。

心理カウンセラーの資格はひとつだけではありません。民間資格から国家資格まで、さまざまな種類があります。資格によって受験資格があるなど難易度が異なり、取得方法や取得までにかかる費用も異なります。

心理カウンセラーの資格取得までにかかる費用

心理カウンセラーの資格を取得するにはどのくらいの費用がかかるのでしょうか。ここでは、心理カウンセラーの資格とともに取得までにかかる費用を一覧で紹介します。

下記の一覧表で、「別途学費が必要」の列に「◯」がある資格は、受験資格が大学や大学院修了となる資格です。「取得までにかかる費用」とは別に学費がかかります。なお、心理学部を含む文系大学の学費は250万円〜400万円、大学院は130万円〜300万円程度といわれています。

資格名称 取得までにかかる費用※ 別途学費の有無
メンタル心理ヘルスカウンセラー® 10,000円
ケアストレスカウンセラー 10,000円
メンタルヘルス・マネジメント検定® I種11,550円〜
メンタルケア心理士® 13,300円
JADP認定メンタル心理カウンセラー® 34,200円
上級心理カウンセラー 34,200円
臨床発達心理士 35,750円
認定心理士 41,000円
メンタルケアカウンセラー® 44,100円
行動心理士 45,200円
チャイルドカウンセラー 45,200円
公認心理士 50,900円
臨床心理士 81,500円
学校心理士 86,300円
日本応用カウンセリング審議会認定カウンセラー 192,500円
産業カウンセラー 347,700円
キャリアコンサルタント 391,300円
EAPメンタルヘルスカウンセラー 427,500円

※費用は2023年4月の調査結果によります。

資格のなかには、受験資格として資格の認定機関が指定する講座の受講が必須のものもあります。そのような資格においては、「取得までにかかる費用」に講座の受講料が含まれています。任意で受講する講座の受講料は含まれていません。

心理カウンセラー資格概要と費用を資格別に紹介

ここでは、上記の一覧表で紹介した資格について、概要や受験資格(受検資格)、費用の詳細について紹介します。

メンタル心理ヘルスカウンセラー(R)

メンタル心理ヘルスカウンセラー(R)は、日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)認定の資格です。心理学の基礎知識、ストレスから起きる症状やそれぞれの症状に対する治療方法を理解しカウンセラーとして活動できるレベルを目指します。

受験資格 特になし
取得にかかる費用 10,000円(受験料)

また、当協会の認定校で講座を受講し課題を提出すれば試験免除で資格を取得することも可能です。その場合の受講料は79,800円(資格保証)です。

ケアストレスカウンセラー

一般財団法人職業技能振興会の認定資格です。こころとは何であり、病んでしまうとどうなるかといったこころの基礎を学習し、こころのケアができるようになることを目指します。

受験資格 18歳以上
取得にかかる費用 10,000円(受験料)

メンタルヘルス・マネジメント検定(R)

メンタルヘルス・マネジメント検定(R)は、大阪商工会議所が実施する検定です。従業員の心の問題への対処方法の習得を目指します。検定は一般社員向け(I種)、管理職向け(Ⅱ種)、経営層向け(Ⅲ種)と役割に合ったコースを選んで受験できます。

受験資格 特になし
取得にかかる費用 I種11,550円、Ⅱ種7,480円、Ⅲ種5,280円(受験料)

メンタルケア心理士

メンタルケア心理士(R)は、日本学術会議協力学術研究団体メンタルケア学術学会が認定する資格です。 文部科学省後援「こころ検定(R)」2級に合格し資格登録することで取得できます。応用心理学のひとつである臨床心理学の基礎の修得を目指します。

受検資格 特になし
取得にかかる費用 13,300円(検定料7,700円+資格登録料5,600円)

メンタルケア心理士(R)の資格を取得すると、上級資格にあたるメンタルケア心理専門士(R)の受検資格を得られます。

JADP認定メンタル心理カウンセラー(R)

JADP認定メンタル心理カウンセラー(R)は、一般財団法人日本能力開発推進協会 (JADP)が認定する資格です。カウンセリングや心理学、精神医学に関する知識と医療・福祉・教育・産業界などさまざまな場所で求められるカウンセリング能力を身につけます。

受験資格 当協会指定の認定教育機関等が行う教育訓練におけるカリキュラム修了者
取得にかかる費用 34,200円(カリキュラム受講料28,600円+受験料5,600円)

上級心理カウンセラー

上級心理カウンセラーは、JADP認定メンタル心理カウンセラー(R)の上級資格にあたります。さまざまな相談者に対応できる高度なカウンセリング能力を持ち合わせ、応用力を身につけることを目指します。

受験資格 当協会指定の認定教育機関等が行う教育訓練におけるカリキュラム修了者
取得にかかる費用 34,200円(カリキュラム受講料28,600円+受験料5,600円)

臨床発達心理士

臨床発達心理士は、一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構の認定資格です。人々の発達・成長・加齢に寄り添い、子どもからお年寄りまで発達において悩みを抱く人をサポートします。

受験資格 発達心理学隣接諸科学の大学院修士課程在学中または修了後臨床経験 など
取得にかかる費用 35,750円(申請書類購入2,750円+認定審査料33,000円)

認定心理士

認定心理士は、公益社団法人日本心理学会が認定する資格です。専門家として仕事をするために必要な基礎学力と技能を修得していることで認定されます。

申請資格 大学卒業もしくは卒業見込み など
取得にかかる費用 41,000円(資格審査料11,000円+認定料30,000円)

メンタルケアカウンセラー(R)

メンタルケアカウンセラー(R)は、メンタルケア学術学会(R)、生涯学習開発財団、ヘルスケア産業推進財団の3団体が認定している資格です。心理学の入門知識やコミュニケーションのための基礎的な能力が身につきます。

協会賛助会員指定校のメンタルケアカウンセラー(R)教育課程修了により資格を取得できます。

受講資格 特になし
取得にかかる費用 44,100円(受講料39,000円+資格登録料5,100円)

行動心理士

行動心理士は、一般財団法人日本能力開発推進協会 (JADP)が認定する資格です。表情やしぐさから心を読み取り、適切な判断力と解決できるスキルの習得を目指します。職場や家庭で良い人間関係を築くことにも活かせる能力を身につけます。

受験資格 当協会指定の認定教育機関等が行う教育訓練におけるカリキュラム修了者
取得にかかる費用 45,200円(受講料39,600円+受験料5,600円)

チャイルドカウンセラー

チャイルドカウンセラーは、一般財団法人日本能力開発推進協会 (JADP)が認定する資格です。ケンカや不登校など子どもたちが抱える問題や課題、気持ちを理解し、カウンセリングするスキルの習得を目指します。

受験資格 当協会指定の認定教育機関等が行う教育訓練におけるカリキュラム修了者
取得にかかる費用 45,200円(受講料39,600円+受験料5,600円)

公認心理士

公認心理士は、国内で初めてとなる心理職の国家資格です。公認心理士が新設される前は臨床心理士が心理カウンセラーの代表的な資格でした。公認心理士は新設されたばかりで業務において臨床心理士と明確に区別されていないのが現状のようです。公認心理士は公的な資格であるため今後は有利になる可能性はあるでしょう。

受検資格 大学で所定の科目を修了し大学院で所定の科目を修了した者 など
取得にかかる費用 50,900円(受験料28,700円+登録免許税15,000円+登録手数料7,200円)

心理カウンセラー

心理カウンセラーは、一般社団法人日本推進カウンセラー協会認定の資格です。スキルアップのほか、日常のコミュニケーションや対・関係にも活かせる知識の習得を目指します。

受験資格 ハートフルライフカウンセラー学院が実施する養成講座の修了者(あるいは、大学の心理学部または、それに隣接する学部を卒業している者)
取得にかかる費用 224,000円~※(受講料189,000 円+受験料15,000円~(講座受講の場合は2年間の免除制度あり)+登録認定料:20,000円)

※大学の心理学部または、それに隣接する学部を卒業している場合は、受講料189,000円はかかりません。

臨床心理士

公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会の認定資格です。受験資格として大学院修了が基本レベルとなっており、信頼性が高い資格といえます。活躍の場は医療機関や教育現場など幅広く、知識とスキルを生かした専門的なアドバイスにより状況に応じた役割が期待されます。

受検資格 本協会が指定する指定大学院を修了し、所定の条件を充足している者 など
取得にかかる費用 81,500円(受験申請書類1500円+資格審査料30,000円+資格登録料50,000円)

学校心理士

一般社団法人学校心理士認定運営機構が認定する資格です。学校生活における問題について専門的知識を持ちサポートできる方に対して認定されます。子どもだけでなく保護者や教師などのサポートも行います。

受検資格 大学院で学校心理学関係の科目の単位を修得し、修士課程・専門職学位課程を修了し、学校心理学に関する専門的実務経験を1年以上有する方 など
取得にかかる費用 86,300円(申請書類3,300円+認定審査料33,000円+登録料20,000円+ 日本学校心理学会会費5年分30,000円)

日本応用カウンセリング審議会認定カウンセラー

日本応用カウンセリング審議会認定カウンセラーは、日本応用カウンセリング審議会が認定する資格です。神経症や心身症、うつなどの解決法などを学びます。

カリキュラム修了後、審査によりカウンセラー認定資格が交付されます。

受検資格 18歳以上で当審議会が指定したカリキュラム修了者 など
取得にかかる費用 192,500円(受講料)

産業カウンセラー

産業カウンセラーとは、一般社団法人日本産業カウンセラー協会が認定する資格です。職場におけるストレスや人間関係の悩みについてカウンセリングを行います。働く人たちが、自分の力で問題を解決できるようサポートします。

受験資格 当協会が行う産業カウンセリングの学識及び技能を修得するための講座修了者 など
取得にかかる費用 347,700円(受講料297.000円+受験料 学科11,000円+実技22,000円+登録料7,700円+年会費10,000円)

キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタントは、2016年4月より国家資格になりました。職業の選択、職業生活設計、職業能力の開発・向上などにおける相談を受けてアドバイスや指導を行います。活躍の場は、企業だけでなく大学や行政機関などさまざまです。

受験資格 厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した方 など
取得にかかる費用 391,300円(受講料335,500円+受験料 学科8,900円+実技29,900円+ 登録免許税9,000円+登録手数料8,000円)

EAPメンタルヘルスカウンセラー

EAPメンタルヘルスカウンセラーは、EAPメンタルヘルスカウンセリング協会の認定資格です。資格取得者は、EAPとはEmployee Assistance Programの略で、「従業員支援プログラム」と訳されます。メンタル不調の予防やこころの病で休職していた方の復帰サポートなどを行う資格です。

受験資格 EAPメンタルヘルスカウンセラー(eMC)に必要な知識と実践力を養成する講座を受講・修了証取得者
取得にかかる費用 427,500円(受講料349,800円+教材料24,200円+受験料 1次11,000円+2次27,500円+協会入会費5,000円+年会費10,000円)
  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 料金を一覧で比較 資料請求無料

私でも取得できる?心理カウンセラー>>

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

心理カウンセラーガイド

特集記事

新着記事

 
介護の転職ガイド 自宅で学んで資格が取れる通信講座 試験日・資格取得期間がわかる資格カレンダー 対象者は最大10万円返ってくる!教育訓練給付金制度 現役介護職員のリアルな声!
Copyright © 2005-2023 Network21, Inc. All rights reserved.