介護・福祉・医療資格講座紹介
ケア資格ナビ> サービス提供責任者ガイド
訪問介護事業所に配置されるサービス提供責任者。「責任者」と名付けられていることから、事業所において重要な存在であることは想像できますが、実際にはどのような仕事をしているのでしょうか。
サービス提供責任者になるための要件や必要な資格、仕事内容や活躍の場所まで、さまざまな情報をまとめました。
2018年4月の介護報酬改定で、サービス提供責任者になるためには実務者研修以上の資格が必須となりました。
改定前まで条件付きで認められていた介護職員初任者研修やホームヘルパー2級の有資格者*がサービス提供責任者を続けるには、実務者研修を修了する必要があります。
* 1年間の経過措置があり、2019年4月までに実務者研修を修了すれば役職を継続することができます。
介護の資格 | ポイント | 講座資料 |
---|---|---|
実務者研修 |
|
全国の 講座料金を見る |
介護福祉士 国家資格 |
|
全国の 講座料金を見る |
サービス提供責任者は、訪問介護事業所においてリーダー的な役割を担います。ケアマネージャーや利用者、訪問介護員、介護サービス事業者など、さまざまな人に関わり、そのパイプ役となる存在です。そのため仕事内容も多岐に渡ります。
サービス担当者会議とは
新規の利用者や区分変更などで状況が変化した利用者に対して開催されます。利用者やその家族、ケアマネージャー、サービス提供責任者の他、主治医や福祉用具事業者、住宅改修担当者、リハビリ職員などが参加し、ケアマネージャーが作成したケアプランが適切かどうかを協議します。利用者が不安に感じている点や介護サービスを提供する上で問題となる点があれば修正し、最終的なケアプランを決定する会議です。
訪問介護事業所 |
職場は訪問介護事業所が主となります。有料老人ホームなどと併設して訪問事業所を設けている場合もあります。そのような施設では、ケアマネージャーや介護職員だけでなく、たとえば看護師、調理、受付といったさまざまな職種のスタッフと関わることもあります。
サービス提供責任者は利用者数が40人につき1人以上、常勤で配置することが義務付けられています。しかし下記の条件を満たす場合には利用者数が50人またはその端数を増すごとに1人以上の常勤配置の特例が適用されます。
サービス提供責任者は関係者とコミュニケーションを取りながら、利用者に最適なサービスを提供します。利用者とその家族、訪問介護員の間に立ち調整業務を行いますが、スケジュールだけでなくヘルパーの得意分野と利用者の求めているサービスが合致するよう、担当者を決めていきます。それぞれの立場や思いを尊重しつつ、一歩引いて客観的に全体を見渡せる能力があると適任です。
またサービス提供責任者は訪問介護員のまとめ役でもあります。定期的に情報共有を行ってお互いの意識を高めたり、サービスの質を向上させるにはどうすればよいかを話し合ったり、全員が働きやすい体制になるよう働きかけます。そのためには、チームワークを構築していくリーダーシップがあると良いでしょう。
* 「ケアマネージャー」の表記について:厚労省や地方自治体による文書では「ケアマネジャー」が正式な表記とされていますが、当サイトでは、現在一般的に使用されていることから「ケアマネージャー」を使用しております。