介護・福祉・医療資格講座紹介
ケア資格ナビ> 生活相談員ガイド
デイサービスや老人ホームなどの介護施設で活躍する生活相談員。その職種の名前を耳にすることがありますが、実際にはどのような仕事をする人なのでしょうか。また生活相談員として働くためには、どのような資格を取得すると良いのでしょうか。生活相談員の仕事内容や活躍できる職場、必要な資格を確認してみましょう。
生活相談員は、利用者とその家族の相談を受け、介護サービスを利用するための各種手続きや介護計画書の作成などを行います。施設サービスや居宅サービスを利用する際の窓口的な存在であり、またケアマネージャー*や医療機関などとの連絡調整業務を行います。
生活相談員は施設運営にも欠かせない存在で、デイサービスや特別養護老人ホーム、有料老人ホームなどにおいて生活相談員を一人以上配置する義務があります。
また、生活相談員として働くには要件があり、社会福祉士などの資格が必要です。
国が定める要件または同等以上の能力があると認められる人が生活相談員として働くことができます。「同等以上の能力」の判断は、各都道府県により異なります。
国が認める社会福祉士などの資格は、資格を取得するまでに大学で指定科目を受講するなどの要件があり、ハードルは高めと言えます。
各都道府県で認められることの多いケアマネージャーや介護福祉士は、介護の仕事に就いている人にとっては目指しやすい資格なので、生活相談員として働きたい人はそれらの資格取得をおすすめします。
都道府県により要件が異なりますので、それぞれの自治体に問い合わせましょう。
介護の資格 | ポイント | 講座資料 |
---|---|---|
社会福祉士 国家資格 |
|
全国の 講座料金を見る |
介護福祉士 国家資格 |
|
全国の 講座料金を見る |
ケアマネージャー |
|
全国の 講座料金を見る |
生活相談員の業務は多岐にわたり、職場によって内容も変わってきます。例えば、大きな施設では生活相談員として専任で働くこともできますが、規模が小さい事業所では現場での介護業務を兼任することがあります。デイサービスやショートステイで働く場合は、利用日を調整する業務や送迎などを行うこともあり、また職場によっては他の介護職員の取りまとめ役を担うこともあります。
生活相談員は幅広い業務を行いますが、利用者にとってより良い介護サービスを実現するためには利用者の要望をしっかりくみ取り、ケアマネージャーや医療関係者などさまざまな人と連絡調整業務を行うことが必要です。ですので、コミュニケーション能力や調整能力がある人が向いていると言えるでしょう。
また、パートの募集はもちろん正社員としての求人が多いのも特徴で、正社員としてやりがいを持って働きたい人にもおすすめです。
生活相談員になるためには、自治体により資格や経験の要件があるので、職場を探す際には必ず要件を確認しましょう。
通所介護(デイサービス) | 短期入所生活介護(ショートステイ) |
介護付き有料老人ホーム | 特別養護老人ホーム |
介護老人保健施設 |
生活相談員として働くことができる職場は、利用者が自宅から通えるデイサービスから老人ホームなどの入居施設までさまざまあります。夜勤が難しい人はデイサービスを選ぶなど、自分のライフスタイルに合わせて検討しましょう。業務の範囲も職場によって変わってくるので、就職を考える際はそれぞれの職場に確認することをおすすめします。
* 「ケアマネージャー」の表記について:厚労省や地方自治体による文書では「ケアマネジャー」が正式な表記とされていますが、当サイトでは、現在一般的に使用されていることから「ケアマネージャー」を使用しております。