ケア資格ナビ> メンタルヘルスケアガイド

メンタルヘルスケアの資格講座を一覧比較

  • 働く人の心の健康と職場環境を整える「メンタルヘルスケア」
  • 料金を一覧で比較 資料請求無料

※表示の最安講座・最短期間はこのサイトで紹介している一例であり、地域・コースによって差があります。
※タイミングにより最安講座の募集が終了している場合があります。

目次

メンタルヘルスケアとは?

メンタルヘルスケアとは、働く人の心の健康管理を行うことです。働く人全員が健康的にいきいきと働けるように、気配りやサポートをします。メンタルヘルスケアには、サポート活動がスムーズに実践できるような仕組み作りも含まれます。

メンタルヘルスケアのサポート対象は、ストレス状態にある人やストレスで心の病にかかってしまった人だけでなく、問題なく働いている人も含めたすべての従業員が対象になります

従業員のストレスが大きくなったりメンタルヘルス不調になると、集中力が低下しトラブルや事故につながることもあります。 メンタルヘルスケアを実践し職場環境を改善していくことで、従業員のストレスが軽減し労働パフォーマンスが向上することもあります。トラブルが減り生産性も向上し、従業員のモチベーションの維持にもつながります。

働く人が前向きに気持ちよく働き続けるために、そして働く人とその家族が健やかで幸せに暮らし続けるためにも、組織がメンタルヘルスケアを行うことはとても大切です。

参考:メンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」 メンタルヘルスケアとその実践の意義

メンタルヘルスケアの資格について

職場でメンタルヘルスケアを実践するためには、専門的な知識やスキルが必要です。
資格取得のための学習をすることで、心の健康や病気の未然防止、組織で取り組む従業員のケアの方法などについて修得できます

心の病で求職や退職する人が少なくない昨今では、メンタルヘルス不調の予防のために、従業員に資格を取得させる企業も増えています。

メンタルヘルスケアの資格の種類

働く人のメンタルヘルスケアに関連する資格は複数あります。どのような資格があるのか確認してみましょう。

メンタルヘルス・マネジメント(R)検定(大阪商工会議所)

メンタルヘルスに関する知識や対処方法を学ぶことができます。一般社員向け、管理職向け、経営幹部・人事労務管理向けの3種類があります。
メンタルヘルス・マネジメント(R)検定の詳細はこちら>>

EAPメンタルヘルスカウンセラー(EAPメンタルヘルスカウンセリング協会)

メンタルの不調を予防・改善するメンタルヘルスケア・プログラムを学べます。心理学の専門的な内容やカウセリングスキルを体系的に学べます。
EAPメンタルヘルスカウンセラーの詳細はこちら>>

産業カウンセラー(日本産業カウンセラー協会)

働く人のメンタルヘルス対策のほか、キャリア開発をサポートする知識と技能を身に付けることができます。

ストレスチェックプランナー(ストレスチェックプランナー協会)

企業内でストレスチェックがスムーズに行えるように、ストレスチェックを実施するためのコンサルティングやプランニングができるスキルを身に付けられます。

ストレスチェックコンサルタント(全国心理業連合会)

ストレスチェックの制度から、企業でストレスチェックを行う際の一連の流れ、またそれらをサポートするための知識やスキルを身に付けることができます。

上記の中から、注目度の高い『メンタルヘルス・マネジメント(R)検定』と『EAPメンタルヘルスカウンセラー』をさらにくわしく見ていきましょう。

メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験とは

メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験では、メンタルヘルスケアの意義やストレスに関する基本的知識などが問われます。取得することで心のセルフケアや、心が不調な従業員への対応方法などを身に付けることができます。
心の不調の未然防止と活力ある職場づくりを目的としている資格です。

資格試験について

対象別に3種類あり!

メンタルヘルス・マネジメント(R)検定は、メンタルヘルスケアについてや労働に関する法律まで学ぶことができます。

  1. 人事や経営幹部を対象としたⅠ種
  2. 管理職を対象としたⅡ種
  3. 一般社員を対象としたⅢ種

の3つがあり、それぞれの対象別に目的も変わります。

実施コース 対象 おもな目的
I種
(マスターコース)
人事・
経営幹部
自社のメンタルヘルスケア対策の推進
II種
(ラインケアコース)
管理職 部門内で上司として部下にメンタルヘルスケアを実施
III種
(セルフケアコース)
一般社員 従業員が自らメンタルヘルスケアを行う

試験概要

試験はⅡ種とⅢ種は年に2回行われ、Ⅰ種は年に1回行われます。

試験日 例年11月(Ⅰ種、Ⅱ種、Ⅲ種)および3月(Ⅱ種、Ⅲ種)
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍に制限なし
合格発表 試験翌月(Ⅰ種は翌々月)
受験料(税込) 【I種】11,550円、【II種】7,480円、【III種】5,280円

メンタルヘルス・マネジメント(R)検定Ⅱ種とメンタルヘルス・マネジメント(R)検定Ⅰ種に合格すると、メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験センターへの資格登録が可能になります。
登録することでメンタルに不調をきたす従業員に対し、安全配慮に則った対応が行える知識と技術があることが証明されます

合格率

合格率は年度によって多少異なりますが、おおよそⅠ種が20%前後、Ⅱ種が50%前後、3種が80%前後です。以下は2020年度(第29回)の公開試験の合格率です。

コース 実受験者数 合格者数 合格率
Ⅰ種(マスターコース) 1,276人 272人 21.3%
Ⅱ種(ラインケアコース) 10,343人 5,840人 56.5%
Ⅲ種(セルフケアコース) 5,046人 4,361人 86.4%

参考:メンタルヘルス・マネジメント(R)検定試験2021年度パンフレット

試験形式と学習方法

試験の問題形式は選択問題で、Ⅰ種のみ選択問題の他に論述問題があります。得点は、合格基準となる7割以上を目指す必要があります。

働いていてまとまった時間を確保するのが難しい人は、スクール講座を利用することで、自信につながる知識を身につけることができます。わかりやすくまとめられたテキストやプロの講師による講義で効率的に学習ができます。

資格取得のメリット

メンタルヘルス・マネジメント(R)検定は3種類の資格があることが特徴です。資格を取得することで、一般従業員、管理職、経営陣それぞれの立場でメンタルケアに関する正しい知識を持つことができ、働く人のこころの健康づくりを行うことができるようになります。

働くなかでの精神的な不調を未然に防ぎたい人や、職場環境の改善を目指したい管理職の人、経営者の人におすすめの資格です。

  • 気になるスクール資料を無 料でお取りよせ!
  • 気になるスクール資料 を無料でお取りよせ!
  • 料金を一 覧で比較 資料請求無料

EAPメンタルヘルスカウンセラー(eMC)とは

EAPメンタルヘルスカウンセラーは、従業員のメンタルヘルスケアやパフォーマンス向上をサポートするカウンセラー資格です。EAPはEmployee Assistance Program(従業員支援プログラム)の略で、カウンセリングやストレスチェック、組織診断などの組織コンサルティングなどを通じ、従業員のメンタルヘルスケアを行うプログラムを表します。

健康的に働いている人から精神的なトラブルを抱えている人まで、すべての働いている人を対象に、それぞれの人に合った活動支援を行います。

資格試験について

まずは養成講座を受講!

EAPメンタルヘルスカウンセラーの資格認定試験を受けるには、あらかじめEMCA協会が認定したカリキュラムを受講し修了認定を受けている必要があります。認定講座は、週2~3回の通学で受講期間約4カ月程度になります。講座には、土日集中コースや平日夜間コースなどもありますので、働きながらでも受講可能です。

試験概要

試験は年2回行われます。1次試験で筆記、2次試験で論述と面接が行われます。

試験日 1次試験 (筆記) 7月・1月
2次試験 (論述) 7月・1月
(面接) 8月~9月・2月~3月
受験資格 ・21歳以上(出願日現在)
・eMC®カリキュラム修了者(コース修了3年以内)
合格発表 9月・3月

合格後にEMCA協会へ入会することで、EAPメンタルヘルスカウンセラー(eMC)として資格認定されます。資格の有効期間は5年間で、5年ごとに更新が必要です。
なお2021年春会員より、登録後に初期研修制度の受講が義務化されます。標準受講期間は2年間です。

EMCA協会とは?
正式名称は「特定非営利活動法人EAPメンタルヘルスカウンセリング協会」です。従業員支援プログラムを担う人材、つまりEAPメンタルヘルスカウンセラー(eMC)を育成し、従業員のメンタルヘルスケアと職場の環境改善を推進する協会です。

参考:特定非営利活動法人EAPメンタルヘルスカウンセリング協会

合格基準

1次試験は100点満点で60点以上の得点、2次試験は150点満点で90点以上の得点で合格となります。ただし、論述試験・面接試験とも満点の40%以上の得点が必要です。

試験内容と学習方法

形式 出題数 時間
1次試験
(学科)
筆記試験 50問 90分
論述試験 1問 60分
2次試験
(実技)
面接試験
(ロールプレイ、口頭試問)
1ケース 30分
(ロールプレイ20分、口頭試問10分)

筆記試験、論述試験、面接試験すべてにおいて6割以上の得点が必要です。学科試験では労働法やハラスメント・心の病の種類などが、面接試験ではカウンセリング手法や心理療法などの実践的な内容がそれぞれ問われます。
試験に合格するためには、養成講座に真面目に取り組み、それらの知識とスキルをしっかり身に付けることが大切です。

はじめてでも大丈夫?
eMC®カリキュラムは、短期間で必要な知識を身につけられるように組まれています。実践を経験できるインターンシップ制度が導入されているなど万全なサポート体制があるため、はじめて心理学やカウセリングを学ぶ人でも安心です。
ケア資格ナビで紹介している養成講座では、初心者の人でもプロフェッショナルになれるように段階的に学ぶことができます。実践的な内容も豊富なので、実技試験も自信を持って臨むことができるでしょう。

資格取得のメリット

EAPメンタルヘルスカウンセラーの資格を取得すると、メンタルヘルスに不調をきたしている従業員に対し、カウセリングや心理療法を実施するためのスキルを身に付けることができます
EAPを導入した企業では、心身の不調を早期発見・予防できるので、社員は健康的に働くことができます。従業員が生き生きと働くこによって生産性の向上につながり、企業側にもメリットとなります。

一般企業やさまざまな組織でメンタルヘルスケアを行いたい人に向いている資格です。

資格取得後の活躍の場

  • 一般企業などの組織
  • 医療機関
  • 行政・自治体
  • 地域・教育機関

上記のほか、独立開業をして電話相談や訪問サービスを提供するという道もあります。また、EAPサービスを主体としている企業に所属し、研修講師として活動することもできます。

  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 料金を一覧で比較 資料請求無料

EAPメンタルヘルスカウンセラーの仕事内容

メンタルヘルスカウンセラーの仕事の様子 EAPメンタルヘルスカウンセラーは、おもにメンタルの不調者へカウンセリングを行ったり、不調者の職場環境を改善することで問題解決につなげていきます

不調の原因が会社内の人間関係だった場合は、本人だけでなく不調者の所属部署に対してもカウンセリングやアドバイスを行い、人員配置や業務内容の見直しなど、具体的な提案もしていきます。
管理職が従業員のケアに手が回っていない場合、どのようにすれば従業員が働きやすくなるのかなどのアドバイスもします。
そのほか、欠勤率や離職率などの効果を測定し、社員が健やかに長く働けるよう提案をしていきます。

メンタルヘルスケアの現状と資格の将来性

仕事でストレスを感じている人へのメンタルヘルスケアのイメージ厚生労働省が実施した労働者調査によると、仕事でストレスを感じている人は6割近くとなっており、労働者全体の半数を超える結果になっています。原因は人それぞれですが、おもに人間関係や過重労働、責任の重さや役割の変化などが挙げられています。
職場でメンタルヘルスに不調をきたすと、長期間の休職を取ることになったり、退職につながってしまうこともあります。

こうした問題を解決すべく、厚生労働省ではメンタルヘルス対策を推進し「労働者の心の健康の保持増進のための指針」を示しました。企業でも、業種を問わずあらゆる職場で心の健康対策に取り組むようになりました

従業員が心の健康を保って働くために、今やメンタルヘルスケアは必要不可欠なものとなっています。心の健康をサポートする資格のニーズは、今後もますます高まっていくと見られています。

参考:厚生労働省 平成30年 労働安全衛生調査(実態調査)結果の概況「労働者調査」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

介護の資格講座一覧

新着コラム記事

介護の転職ガイド 自宅で学んで資格が取れる通信講座 試験日・資格取得期間がわかる資格カレンダー 対象者は最大10万円返ってくる!教育訓練給付金制度 現役介護職員のリアルな声!

掲載スクール一覧

Copyright © 2005-2023 Network21, Inc. All rights reserved.