※費用に税別・税込の記載がない場合は税込金額となります。
★養成者数No.1★介護予防運動指導員養成講座★最新(第4版)テキスト使用
- 費用
- 一般通常価格:88,000円(税込) ※テキスト・テスト代込み
介護予防運動指導員養成講座お申込みの際、同一会場・同一開催時に、お友達2名以上でお申し込みの場合 お一人につき受講料11,000円引き - 内容
- (地独)東京都健康長寿医療センター研究所がカリキュラムを開発。
同センター研究所が発行するテキストを用いて講義・実習を行ないます。
講義講師は同センター研究所および主要大学の専門家が担当し、実習講師はセントラルスポーツ(株)所属の介護予防主任運動指導員が担当します。
23講座計31.5時間の講習を受講後、修了試験に合格した方を介護予防運動指導員として、同センターが登録します。全31.5時間のうち講義(19.5時間)は「eラーニングシステム」にてご自宅でお好きな時間に視聴し、実習は2日間(12時間)の集合研修となります。 - 回数
- 17講座31.5時間
講座のポイント
2006年4月からスタートした介護保険制度では、健康な高齢者が心身の機能を維持する為、また、介護を必要としている高齢者が機能を取り戻す為の取り組みが行われます。自立した生活を支援する「介護予防」に重点をおいた介護予防サービスを実施する予定です。介護予防運動指導員とは、高齢者筋力向上トレーニングなどの介護予防サービスを指導できる運動指導員のことを言い、高齢者の方が健康で生き生きとした生活を送れるように支援するスペシャリストです。
この講座では、(地独)東京都健康長寿医療センター<旧、東京都老人総合研究所>が発行するテキスト等を用いて講義・実技(演習)を行ないます。弊社所属の介護予防主任運動指導員や、運動部門のプロとして実際に運動指導の現場で働くセントラルスポーツ所属のインストラクターが講師として実技を行います。 17講座31.5時間の講習を受講後、修了試験に合格した方を介護予防運動指導員として、(地独)東京都健康長寿医療センターが認定します。
講座修了後、セントラルスポーツで「介護予防運動指導員」として活躍の場があります。講座の特長
受講資格
- 医師、歯科医師、歯科衛生士、言語聴覚士、臨床検査技師、看護師、保健師、助産師、栄養士、理学療法士、作業療法士、はり師、きゅう師、柔道整復師、あんまマッサージ師、指圧師、介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士、訪問介護員2級及び初任者研修修了者(実務経験2年以上)、実務者研修修了者、介護職員基礎研修課程修了者、健康運動指導士、健康運動実践指導者、各種エアロビックダンスインストラクター資格者、各種パーソナルフィットネストレーナー資格者、体育大学・体育短大及び社会体育系専門学校卒業者、 セントラルスポーツ認定A・B級インストラクターNCS認定インストラクター及び上記資格と同等の資格取得者または、上記国家資格養成校で、卒業見込みかつ資格取得見込
この講座は、健康運動指導士資格の更新登録の履修単位の一部として、(財)健康・体力づくり事業財団へ申請することが可能です。セントラルスポーツ(株)介護予防事業部は、AFAA継続教育プロバイダーです。 本講座は受講後、AFAAの継続教育申請(4.0ポイント)が可能です。また、 JAFAおよびACSMの継続教育ポイントとしても承認されます。
以上の受講資格を満たさない方で、高齢者の運動指導のスペシャリストを目指す方には「高齢者運動指導員講習会」をご用意しています。詳しくはこちらをご覧下さい。
また、介護予防に関する、さまざまなテクニカル・ワークショップを実施しています。詳しくは、こちらをご覧ください。
尚、『介護予防運動指導員養成講座』、『高齢者運動指導員研修』、『各種テクニカル・ワークショップ』につきましては、ご希望の地域・施設へ、出張での実施もご相談に応じます。気軽にご連絡下さい。
- 求人情報をご希望の方には定期的にメールでご案内いたします
- セントラルスポーツでは介護予防運動指導員の資格を取得なさった方にお仕事の情報を提供いたしております。具体的には、自治体の要請で筋力向上トレーニング(地域支援事業)のインストラクターを行ったり、介護施設からの依頼でグループ健康体操のインストラクターを行ったりします。
他にはセントラルスポーツの「高齢者運動指導員」になっていただくなど様々なお仕事がございます。ぜひお気軽にご相談下さい。
講習内容
科目 時間 内容 老年学・介護予防概論 1.5 高齢化社会における介護予防の必要性と社会的意義 介護予防統計学 1.5 データベースの構築と個人情報管理 介護予防評価学特論・実習 3.0 包括的介護予防健診の理論・実技 介護予防・日常生活支援総合事業とコーディネーション・行動科学特論 1.5 介護予防事業の仕組み/行動科学の理論と行動変容のメカニズム 転倒予防特論・実習 3.0 転倒、骨折の理解と転倒予防の方法論(理論・実技) 失禁予防特論・実習 3.0 失禁の理解と失禁予防の方法論(理論・実技) 認知症予防特論・実習 3.0 認知症の理解と認知症予防の方法論 高齢者筋力向上トレーニング 6.0 虚弱高齢者の理解と高齢者筋トレの実際(理論・実技) 高齢者の栄養改善活動特論 1.5 高齢者の栄養学と低栄養予防の方法論 リスクマネジメント 1.5 リスク予防と顕在化した後の対応 口腔機能向上特論・実習 3.0 口腔機能とその評価法・トレーニング法 フレイル・サルコペニア予防特論・うつ・孤立・閉じこもり予防特論 1.5 フレイル・サルコペニアの定義について理解し、予防の理論や実践方法について学ぶ 地域づくりによる介護予防概論・ 高齢者の社会参加と介護予防 1.5 社会参加が心身の健康に及ぼす影響や機序について学ぶ
新テキスト
2023年度「介護予防運動指導員養成講座」日程&実施状況(2023.04~2024.03)<日程別>
- 【時間】9:30~18:30(会場により前後する場合がございます)
会場 期 日程 1 東京都 京成小岩店 75 4月22日(土)、23日(日) 2 神奈川県 湘南平塚店 35 4月19日(水)、23日(日) 3 大阪府 住ノ江店 64 4月20日(木)、23日(日) 4 千葉県 我孫子店 19 5月17日(水)、21日(日) 5 福岡県 天神店 62 5月17日(水)、21(日) 6 愛知県 大曽根店 140 5月18日(木)、21日(日) 7 東京都 西台店 181 5月20日(土)、21日(日) 8 大阪府 平野店 34 5月22日(月)、28日(日) 9 宮城県 北仙台店 111 5月22日(月)、28日(日) 10 北海道 札幌店 73 5月25日(木)、26日(金) 11 広島県 アルパーク広島店 42 6月16日(金)、17日(土) 12 東京都 京成小岩店 76 6月17日(土)、18日(日) 13 秋田県 秋田店 9 6月21日(水)、22日(木) 14 兵庫県 六甲道店 80 6月21日(水)、25日(日) 15 愛知県 大曽根店 141 6月22日(木)、25日(日) 16 東京都 西台店 182 7月16日(日)、17日(月・祝) 17 東京都 清瀬店 13 7月17日(月・祝)、23日(日) 18 宮城県 北仙台店 112 7月17日(月・祝)、23日(日) 19 大阪府 平野店 35 7月17日(月・祝)、23日(日) 20 神奈川県 MSP鶴見店 14 7月12日(水)、16日(日) 21 愛知県 大曽根店 142 7月20日(木)、23日(日) 22 神奈川県 湘南平塚店 36 8月16日(水)、20日(日) 23 福岡県 天神店 63 8月16日(水)、20日(日) 24 東京都 京成小岩店 77 8月19日(土)、20日(日) 25 大阪府 住ノ江店 65 8月24日(木)、27日(日) 26 北海道 札幌店 74 8月24日(木)、25日(金) 27 福島県 福島店 5 9月18日(月・祝)、24日(日) 28 大阪府 平野店 36 9月18日(月・祝)、24日(日) 29 愛知県 大曽根店 143 9月21日(木)、24日(日) 30 広島県 アルパーク広島店 43 9月22日(金)、23(土・祝) 31 東京都 京成小岩店 78 9月23日(土・祝)、24日(日) 32 京都府 京都医健 9 10月5日(木)~2月15日 33 千葉県 我孫子店 20 10月18日(水)、22日(日) 34 北海道 弘前店 5 10月18日(水)、19日(木) 35 愛知県 大曽根店 144 10月19日(木)、22日(日) 36 東京都 西台店 183 10月21日(土)、22日(日) 37 宮城県 北仙台店 113 10月23日(月)、29日(日) 38 兵庫県 六甲道店 81 10月25日(水)、29日(日) 39 岩手県 盛岡店 9 11月15日(水)、16日(木) 40 東京都 京成小岩店 79 11月18日(土)、19日(日) 41 神奈川県 MSP鶴見店 15 11月22日(水)、26日(日) 42 福岡県 天神店 64 11月22日(水、26日(日) 43 北海道 札幌店 75 11月23日(木・祝)、24日(金) 44 大阪府 住ノ江店 66 11月23日(木・祝)、26日(日) 45 神奈川県 湘南平塚店 37 12月20日(水)、24日(日) 46 青森県 八戸店 8 12月20日(水)、21日(木) 47 兵庫県 六甲道店 82 12月20日(水)、24日(日) 48 宮城県 北仙台店 114 1月15日(月)、21日(日) 49 愛知県 大曽根店 146 1月18日(木)、21日(日) 50 東京都 京成小岩店 81 1月20日(土)、21日(日) 51 東京都 清瀬店 14 1月22日(月)、28日(日) 52 大阪府 平野店 37 1月22日(月)、28日(日) 53 広島県 アルパーク広島店 44 2月16日(金)、17日(土) 54 東京都 西台店 184 2月17日(土)、18日(日) 55 神奈川県 湘南平塚店 38 2月21日(水)、25日(日) 56 北海道 札幌店 76 2月22日(木)、23日(金・祝) 57 愛知県 大曽根店 147 2月22日(木)、25日(日) 58 大阪府 住ノ江店 67 2月22日(木)、25日(日) 59 神奈川県 MSP鶴見店 16 3月13日(水)、17日(日) 60 福島県 福島店 6 3月18日(月)、24日(日) 61 千葉県 我孫子店 21 3月20日(水・祝)、24日(日) 62 兵庫県 六甲道店 83 3月20日(水・祝)、24日(日) 63 福岡店 天神店 65 3月20日(水・祝)、24日(日) 64 山形県 東根店 6 3月20日(水・祝)、24日(日) 65 東京都 京成小岩店 82 3月23日(土)、24日(日)
※1期5日間での受講が難しい方は、2期に分けての参加も可能です(要相談)
※今後予定が変更になる場合もございます。
講座修了までの流れ
1 講習・演習(31.5時間)の受講 ▼ 2 認定テスト(筆記)の実施(講座最終日) ▼ 3 合否判定(テスト日より1.5~2ヵ月後に通知) ▼ ▼ 【合 格】
(地独)東京都健康長寿医療センターが認定
「修了証」・「登録証発行」【不合格】
再テストを受講(猶予期間1年)講座修了後の「お仕事登録・求人情報の提供」の流れ
1 セントラルスポーツ介護予防事業部に求人登録(希望者のみ) ▼ 2 メールにて、 求人募集情報を送信(随時) ▼ 3 希望する業務について、各人が応募 ▼ 4 応募者の中から適任者を選定 ▼ 5 業務委託契約により、事業を委託(打合わせ・事前研修等あり)
テクニカルワークショップのご案内
- 高齢者施設等で、体操指導、介護予防運動指導をされている(する予定の)方を対象とした、実践的なワークショップ(半日研修)を随時開催しています。
- 高齢者向けのマシンを使わない筋力強化プログラム
- イスに座ったまま実施する虚弱高齢者向け体操指導
- 認知機能向上と認知症予防のための運動プログラム
- 「介護予防運動指導員養成講座」卒業後のスキルアップとして・・・
- 東京都健康長寿医療センター指定の「介護予防運動指導員養成講座」の卒業生の方を対象に、講座修了後の運動指導スキルアップのために実施しています。
ぜひ、ご活用ください!
- 高齢者施設・介護施設のスタッフを対象とした出張研修として・・・
- 高齢者施設のスタッフの方を対象に、ご指定の日時・会場に講師が出向いてワークショップを行います。内容は、ご要望に合わせカスタマイズできますので、まずはお気軽にご相談ください。
開催セミナー一覧
セミナー 一般
(税別)セントラルスポーツ
登録インストラクター
(税別)(1)健康イス体操基礎 6,000円 5,000円 (2)健康イス体操スキルアップ (3)健康マット運動 (4)健康げんき体操 (5)健康イスヨガ体操 (6)筋力強化トレーニング(手具編) (7)高齢者運動機能向上プログラム (8)認知症予防プログラム研修(ウォーキング編)
(9)認知症予防ファシリテーター ※最少催行人数15名・2日間研修20,000円 17,000円 (10)高齢者の体力測定 3,000円 1,500円 (11)認知症の基礎理解と対応ケースワーク 12,000円 10,000円
- ※セントラルスポーツ登録インストラクターには、下記の方が該当します。
当社主催の「介護予防運動指導員養成講座」卒業生、介護予防事業部登録インストラクター、セントラルスポーツPTC認定トレーナー、ANCS登録インストラクター、セントラルスポーツアシスタント・インストラクター
ワークショップ一覧
- (1) 健康イス体操基礎
※当社、高齢者施設向けグループレッスン指導業務に就くための受講必須セミナー対象者 高齢者のグループエクササイズ(集団指導)を担当しているすべての運動指導員・ 運動指導経験の少ない初心者インストラクター 概要 「健康イス体操」の指導法、基本事項を習得するワークショップです。 対象者別健康イス体操のガイドライン
各パート別指導方法
ロールプレイング
- (2) 健康イス体操実践(いきいき顔体操&脳体操)
対象者 「健康イス体操」のレッスンを担当しているインストラクター
地域支援事業等の高齢者集団指導を実施している運動指導員概要 「健康イス体操」指導法、指導内容の見直しに役立つワークショップです。 プログラム実施内容の確認 等
メインパート運動強度の調整について
「いきいき顔体操」「いきいき脳体操」プログラム内容の紹介
ロールプレイング
- (3) 健康マット体操
対象者 高齢者のグループエクササイズ(集団指導)を担当しているすべての運動指導員・ 運動指導経験の少ない初心者インストラクター 所要時間 3時間 概要 「健康マット体操」の指導法やマット上での体操バリエーションを習得するワークショップです。 対象者別健康マット体操のガイドライン
各パート別指導方法
ロールプレイング
- (4) 健康げんき体操
対象者 各種高齢者施設において、介護予防運動指導に携わる方(予定のある方)
運動指導経験の少ない初心者インストラクター所要時間 3時間 概要 立位の運動を中心に実施する総合的な介護予防のための運動プログラムです。立った姿勢で行うストレッチやリズム運動、機能的トレーニング等の基本的な動きを習得し、指導できることをめざします。 プログラムのガイドライン
各パート別指導法
ロールプレイング
- (5) 健康イスヨガ体操
対象者 各種高齢者施設において、介護予防運動指導に携わる方で、「健康イスヨガ体操」の指導を希望する方 所要時間 3時間 概要 「健康イスヨガ体操」は、基本的なヨガ体操のポーズを、イスに座ってできる簡単なエクササイズと呼吸法にまとめた、セントラルスポーツのオリジナルプログラムです。このセミナーは、「健康イスヨガ体操」の基本的な動きを習得し、指導できることをめざします。 健康イスヨガ体操のガイドライン
各パート別指導法
ロールプレイング
- (6) 高齢者筋力増強マシントレーニング研修
対象者 介護予防運動指導員養成講座修了者
筋力トレーニングマシンを使った、高齢者の筋力トレーニングにおける指導テクニックの向上を希望する方所要時間 3時間 概要 筋力トレーニングマシンの正しい使い方、効果的な指導方法、継続を支援する指導テクニックを学び、指導レベルの向上をめざします。 包括的筋力増強トレーニング(CGT)の実施方法
筋力トレーニングマシンの効果的な指導方法
インストラクションテクニック
ロールプレイング
- (7) 高齢者運動機能向上プログラム
対象者 地域支援事業等で運動器の機能向上プログラムを担当しているすべての運動指導員
フィットネスインストラクター(初級者~中上級)向け所要時間 3時間 概要 高齢者の運動器機能向上プログラムの基礎知識、指導方法を習得するワークショップです。トレーニングマシンがなくても実施できる安全で効果的な介護予防運動プログラムを習得します。 転倒予防教室や尿失禁予防教室等のプログラムにも応用できる内容です。 自主管理型筋力増強プログラム(SOMAP)について
マシンを使わない筋力向上プログラムについて(自重負荷・セラバンド・ボール等)
ロールプレイング
- (8) ウォーキング指導基礎研修
対象者 地域支援事業等の高齢者集団指導を実施しているすべての運動指導員 所要時間 3時間 概要 正しい姿勢や歩き方を習得する研修です。セントラルスポーツ各店舗において活用されている会員様向けの無理なく楽しく歩くためのノウハウを紹介していきます。 安定した立位姿勢について
正しい歩き方
トレーニング実践
- (9) 認知症予防プログラム研修(ウォーキング編)
対象者 各種高齢者施設において、レクレーションおよび介護予防運動に携わる方全般 所要時間 5時間 概要 認知機能の低下を予防するために、科学的検証を経た、ウォーキングを中心とした「教室型認知症予防プログラム」の進め方と内容を学ぶためのワークショップです。インストラクター(指導員)ではなく、ファシリテーター(見守り役)としてのテクニックを学びます。 認知症予防の理論と方法
認知症予防対策と認知症予防プログラム
ウォーキングプログラムの進め方
ファシリテート理論とロールプレイ
認知症予防ウォーキングプログラムの評価法
- (10) 認知症予防ファシリテーター研修
対象者 各種高齢者施設において、レクレーションおよび介護予防運動に携わる方全般 所要時間 7時間 概要 「地域型認知症予防教室」(ウォーキングや、料理・旅行・パソコンの学習等を活動に用いる認知症予防を目的とした介護予防事業)、の運営方法とそのテクニックについて学びます。
この研修の参加者には、「研修修了証」が発行されます。
※本研修は、NPO認知症予防サポートセンターが実施する、『認知症予防ファシリテーター資格(2級)認定試験』の対 策研修を兼ねています。資格(2級)認定試験の受験方法や申込については、NPO認知症予防サポートセンター 認知症予防ファシリテーター認定委員会事務局へお問い合わせください。尚、試験は有料です。講師 小熊 理恵 先生(NPO認知症予防サポートセンター) 認知症予防の理論
地域型認知症予防プログラムの特徴・評価方法・進め方
ファシリテーターの役割と態度
ファシリテートについて(理論・事例ディスカッション、ロールプレイ)
- (11) 高齢者の体力測定
対象者 各種高齢者施設において、介護予防運動指導に携っている(携わる予定の)方
地域支援事業等を担当している運動指導員向け所要時間 2時間 概要 高齢者の体力測定の基礎知識、測定方法を習得するワークショップです。介護予防サービスにおける事業の効果判定としての体力測定方法を習得します。 会場設営、実際の運営について
基本種目(握力、開眼片足立ち、Timed Up&GO、歩行テスト)の正確な測定方法
その他の種目の測定方法
ロールプレイング
- (12) サブインストラクター研修
対象者 各種高齢者施設において、介護予防運動指導に携っている(携わる予定の)方 地域支援事業等を担当している方向け 所要時間 1.5時間 概要 地域支援事業の内容や実際の業務について学ぶ研修です。 地域支援事業について(運動プログラム内容、業務内容)
指導接客テクニック
講話について
運動補助のポイント
- (13) 認知症の基礎理解と対応ケースワーク
対象者 各種高齢者施設において、介護予防運動指導に携っている(携わる予定の)方
地域支援事業等を担当している方向け所要時間 6時間 概要 認知症の症状について学び、認知症利用者のケアや対応方法について学びます。 講師 柴田 範子 先生(元東洋大学ライフデザイン学部准教授、特定非営利活動法人「楽」理事長) 認知症病理の基礎理解
認知症中核症状と周辺症状分類
認知症利用者の初期症状と心理状況について
グループワーク
- (14) ホスピタリティ・マナー研修
対象者 各種高齢者施設に勤務している(する予定の)方
介護予防事業に携わっている(携わる予定の)方向け所要時間 4時間 概要 介護および介護予防現場における、ワンランク上のホスピタリティの理解と適切なコミュニティケーション・テクニックの習得を目指す研修です。
介護現場に精通した講師が、「選ばれるスタッフ」「選ばれる事業所」となるための質の高い接客サービスが提供できるスキルを伝えます。講師 蜂谷 英津子 先生(HOTシステム株式会社代表取締役、介護人材育成コンサルタント、産業カウンセラー) ホスピタリティ・マナーとは
介護・介護予防現場における挨拶と言葉づかい
介護・介護予防現場に表情と態度の整え方
事例紹介とロールプレイング 等
- (15) ヴォイス・トレーニング研修
対象者 各種高齢者施設に勤務している(する予定の)方
介護予防事業に携わっている(携わる予定の)方向け
フィットネスクラブ勤務のインストラクター向け所要時間 3時間 概要 介護および介護予防現場における、ワンランク上のコミュニケーション能力を、声(ヴォイス)の面からブラッシュアップする研修です。
言葉・気持ちがしっかりと相手に伝わる発声のメカニズムを知り、ストレスのない効果的な声の出し方の習得を目指します。講師 堺 泰馬 先生(有限会社ミュージック・ヤァー 代表取締役 ※有名歌手、アナウンサー、タレントのヴォイストレーニング経験豊富な実力者) 声の本質とは
ストレスのない効果的な声の出し方
相手に伝わる発声方法と態度
ロールプレイングとパーソナルチェック 等
ワークショップ会場
- セントラルスポーツ(株)本社
- 〒104-8255 東京都中央区新川1-21-2 茅場町タワー 2F
(地下鉄日比谷線・東西線「茅場町」駅より、徒歩7分)
- 茅場町ファーストビル
- 〒104-0033 東京都中央区新川1-17-21
(地下鉄日比谷線・東西線「茅場町」駅より、徒歩5分)
セントラルスポーツ認定・高齢者運動指導員講習会
- 2006年4月、「介護保険制度」が改正され、より「予防」に重点をおいた介護予防サービスが実施されています。これにより、高齢者施設や福祉施設の中で介護予防のための各種運動指導を実施することが求められています。セントラルスポーツの「高齢者運動指導員」とは、高齢者のADL向上のため、筋力向上トレーニングを主体とした運動指導ができるスペシャリストです。認定講習会修了後、弊社「高齢者運動指導員」として登録します。
高齢者運動指導員講習会の詳細
- 【日 程】2日間 1日目10:00~18:00 2日目10:00~18:00(※2日目にテストあり)
【参加費】30,000円(税別)※10名様以上で、出張させて頂きます。
【指 導】セントラルスポーツ株式会社 介護予防事業部 介護予防主任運動指導員 他
【募集人員】1コース 24名(最少催行人数:10名)
高齢者運動指導員講習会の内容
科目 時間 内容 (1) 高齢者の健康づくりと介護予防 1.0 高齢者を取り巻く介護予防施策の現状と特徴について学ぶ (2) 高齢者の為のトレーニング概論 1.0 虚弱高齢者の理解と高齢者に対する筋力向上トレーニングの理論について学ぶ (3) 高齢者の為の事前事後測定評価理論 1.0 高齢者の健康度及び体力を評価する方法について学ぶ (4) 高齢者の為の測定評価実技 1.5 高齢者の健康度及び体力を評価する方法について、その測定方法を実習する (5) 高齢者の為のマシントレーニング実技I 1.5 筋力トレーニングマシンの使用法について学び、マシントレーニングを体験する (6) 高齢者の為のマシントレーニング実技II 1.5 マシンを使った筋力向上トレーニングの指導方法とテクニックについて実習する (7) 介護予防運動教室の運営 1.0 介護予防運動教室の計画、募集、運営、評価について学ぶ (8) 高齢者自重負荷筋力トレーニング理論 1.0 高齢者自重負荷筋力トレーニングのすすめ方について学ぶ (9) 高齢者自重負荷筋力トレーニング実技I 2.0 高齢者自重負荷筋力トレーニングにおけるストレッチ体操、機能的トレーニングについて実習する。 (10) 高齢者自重負荷筋力トレーニング実技II 2.0 高齢者自重負荷筋力トレーニングにおける筋力向上トレーニングについて実習する。
会社概要
50年以上の経験と実績に裏付けられた健康づくりのノウハウを活かし、介護保険制度の改革に伴う「新予防給付」や「地域支援事業」に対する様々なプログラムや運動指導員の養成・派遣事業を行います。
- 会社名
- セントラルスポーツ株式会社
- 所在地
- 〒104-0033 東京都 中央区 新川1-21-2 茅場町タワー