介護・福祉・医療資格講座紹介
ケア資格ナビ> 介護ソフトガイド
介護事業所では毎月、介護保険報酬請求業務を行っています。介護保険報酬請求の計算は大変複雑で、利用者一人一人の請求業務を手計算やExcel等で算定処理すると計算ミスにより返戻となり、再請求する必要が出てきます。
介護ソフトを導入すると、「利用者情報」「ケアの予定や実績」が登録できるため、ケアマネージャー*への報告も簡素化できます。また入力した内容が反映されるので、算定や書類作成もスムーズに行えます。
最近ではほとんどの介護福祉事業所が、業務効率とサービスの質を向上させるため、介護ソフトを利用しています。
さまざまな会社が介護ソフトを提供していますが、大別すると以下の2種類になります。
パソコン自体にソフトをインストールして利用します。
メリット
デメリット
インターネットを利用して介護保険の請求業務を行います。
メリット
デメリット
「介護ソフトってたくさんあって、どれを選んでいいのかわからない…」という声をよく聞きます。たしかに数ある介護ソフトの中から一つを選ぶのは大変なことでしょう。しかし介護ソフトにはそれぞれ特徴があるため、自分の求めるものが備わっているものに厳選すれば、ある程度候補を絞ることができます。
介護ソフトを導入する際、まずはどの事業サービスで利用したいかが重要となります。 居宅介護支援なのか、介護老人福祉施設なのか…事業サービスが変われば、必要な機能も変わるため、介護ソフトを選ぶ際の重要なポイントとなります。
介護ソフトにかかる費用は契約時の支払いで完了するものではありません。月額利用料金を設定していたり、法改正時のバージョンアップ料金やサポート料金がかかったりする介護ソフトもあります。長い目で見て、無理のない金額なのかを考える必要があります。
また最低契約期間を設けているソフト会社の場合、途中解約すると違約金が発生することもあるため、注意が必要です。
介護ソフトは多くのスタッフが利用するため、誰にでも理解でき、操作が簡単なものが良いでしょう。ただその判断を導入前にするのは難しいかもしれません。介護ソフトによっては無料お試し制度を設けていますので、実際に操作し、検討することもできるため、安心です。
介護ソフト利用時にわからないこと、困ったことなどが出てきた際、ソフト会社に相談することとなりますが、電話・メール・遠隔・訪問など、ソフト会社ごとにサポート体制も異なるため、導入前にはしっかりとしたサポート体制が整っているかも確認しましょう。
またサポートセンターは繋がりやすいか、サポートスタッフが介護保険請求の知識を持っているかなどもポイントとなります。
パッケージタイプであれば個人データ等はすべて事業所管理となりますが、ASPタイプの場合はソフト会社がデータセンターを利用して管理することになります。データセンターにトラブルが起これば、管理しているデータにも影響が及ぶため、データセンターの防災対策や、停電時のバックアップ体制なども事前に確認しましょう。またインターネット上でやり取りされるデータが暗号化され、第三者の盗聴や改ざんを防止できる「SSL暗号化通信」を採用している介護ソフト会社を選ぶと良いでしょう。
介護ソフトの新規導入や買い替えで失敗しないためにも、複数の介護ソフトを比較し、十分に検討することが大切です。
「介護ソフトナビ」では、介護ソフトに関するあらゆる情報を掲載しており、複数ある介護ソフトの中から、ご希望に合うものを検索・比較できます。 条件に合う介護ソフトが見つかりましたら、電話、インターネットから一括資料請求も可能です。最適な介護ソフト探しにぜひご活用ください。