介護・福祉・医療資格講座紹介
ケア資格ナビ> 介護職員ガイド
医療技術が進歩し、問題なく生活を送ることのできる健康寿命も延びてはいるものの、介護を必要とする人たちがいることも現状です。
介護職員は、介護を必要とする人たちをサポートする重要な役割を担っていますが、実際にはどのような仕事をするのでしょうか?また活躍できる職場や必要な資格とは?
仕事内容から確認していきましょう。
介護職員は、介護を必要とする人が豊かに生活を営むためのサポートを行います。サポートは大きく2つに分けられます。利用者の身体に直接触れて着替えや外出を介助する「身体介護」と日常生活にまつわる家事全般の手助けをする「生活援助」です。
入浴や着替え、排泄や食事などを利用者の身体に触れてサポートします。
利用者の状態によって介助の内容は異なります。例えば食事の介助において、自分で食事をすることが困難な場合は、食べ物をスプーンにすくって口まで運び、飲み込めたら次の一口を促します。そしゃくや飲み込む力は人により違うため、利用者のペースに合わせてサポートする必要があります。また一人で通院したり、外出することが困難な利用者には付き添います。薬の飲み忘れや誤飲を起こさないよう服薬管理なども行います。
生活援助は主に訪問介護サービスにおいて行われ、利用者居室にて、掃除や食事の準備、ゴミ出しや洗濯など一般的な家事の援助を行います。清掃の手順や食事内容は、利用者の希望に合わせて行います。また、生活に必要な日用品の買い物などを利用者の代わりに行うこともあります。
身体介護や生活援助は一人ひとりに合わせたサービスを提供し、利用者の価値観を尊重しながら、自立した生活を意欲的に営んでもらえるようにサポートします。
身体介護と生活援助の他にも、介護職員は利用者の送迎、施設や事業所の清掃、利用者情報の記録、その他事務作業などを担当します。
正社員として働く他、パートとして何年か勤務したのち、子どもの手が離れたときなど、正社員やフルタイムパートにシフトチェンジすることも可能です。
介護職員として勤めた後、実務者研修や介護福祉士などの資格を取得し経験を積むことでサービス提供責任者や生活相談員*に就くことも可能です。
* 自治体によって要件が異なります。詳しくはご確認ください。
訪問介護 | 通所介護(デイサービス) |
介護付き有料老人ホーム | サービス付き高齢者向け住宅(サ高住) |
特別養護老人ホーム | 介護老人保健施設 |
グループホーム |
介護職員は数多くの就業先があります。利用者の自宅を訪ね、生活を援助する訪問系サービスをはじめ、通所系サービスに分類されるデイサービス、施設・居住系サービスに分類される老人保健施設などです。介護サービスの種類に応じて、働く時間帯や業務内容も変わってくるので、自分に合った就業先を検討しましょう。
介護福祉士の管理下で働く場合は無資格でも就業可能ですが、訪問系サービスで働きたい場合には介護職員初任者研修以上の資格が必要です。
介護職員の資格には、介護業務未経験でも取得できる「介護職員初任者研修」「実務者研修」と実務を3年以上経験し、実務者研修を修了すると受験できる「介護福祉士」があります。
介護業務未経験の場合は介護の基礎を習得できる介護職員初任者研修をまずは修了し、実務者研修・介護福祉士と順にステップアップしていくと確実にスキルと知識を習得していくことができます。
介護の施設や事業所の中には、資格取得を推奨し、取得費用の補助が出る就業先もあります。また働きながら資格取得を目指す人も多い業界ですので、仲間と共にキャリアアップが可能です。
介護の資格には、それぞれいくつかのポイントがあります。
今、あなたが資格を取得するのに適した資格を探してみましょう。
介護の資格 | ポイント | 講座資料 |
---|---|---|
介護職員初任者研修 (初任者研修) |
|
全国の 講座料金を見る |
実務者研修 |
|
全国の 講座料金を見る |
介護福祉士 国家資格 |
|
全国の 講座料金を見る |
* 自治体によって要件が異なります。詳しくはご確認ください。