ケア資格ナビ> 介護福祉士ガイド> 介護福祉士になるには実務経験が必要?

介護福祉士になるには実務経験が必要?

  • 介護職唯一の国家資格
  • 料金を一覧で比較 資料請求無料

※表示の最安講座・最短期間はこのサイトで紹介している一例であり、地域・コースによって差があります。
※タイミングにより最安講座の募集が終了している場合があります。

目次

介護福祉士になるには実務経験が必要?

介護福祉士になるには、受験ルートによっては実務経験が必要です。
「介護福祉士国家試験」の筆記試験を受けるためのルートは、大きく分けて3つあります。それは、「実務経験ルート」と「福祉系高校ルート」、そして「養成施設ルート」*の3ルートです。


このうち介護福祉士を目指す介護現場で働く人たちにとって、一般的なルートは「実務経験ルート」です。実務経験ルートでは、実務者研修の修了と3年以上の実務経験が必要です。
この実務経験ルートで必要な「3年以上の実務経験」とは、具体的にどのようなものなのでしょうか。くわしく見ていきましょう。

* 経済連携協定(EPA)ルートを除く。

●まだ実務者研修を修了していない人はこちらもチェック!
>>実務者研修についてくわしくはこちら

従業期間と従業日数について

介護福祉士国家試験の実務経験ルートで、受験資格として定められている「3年以上の実務経験」とは、実務経験の対象となる施設(事業)、職種で「従業期間」3年(1,095日)以上かつ「従事日数」540日以上、働いている必要があります。
では「従業期間」と「従業日数」とは、具体的にどういう意味なのでしょうか。

従業期間とは?

「従業期間」はたとえば、有料老人ホームやデイサービスなど、対象となる介護施設などで働いた期間になります。
産前・産後休業や育児休業、病気などで休職をしていた場合でも、施設や事業所に籍がある状態であれば「従業期間」とみなされます。

従事日数とは?

「従事日数」は、実際に介護等の業務に従事した日数のことです
有給休暇や傷病による欠勤、研修、出張などで「介護等の業務」に関わらなかった日は、従事日数としては数えられません。

パートやアルバイトで働いている人はどうなる?

複数の施設や事業所で勤務した経験がある場合は、それぞれの「従業期間」や「従事日数」を足して通算することができます。
足した期間や日数が規定を満たしていれば受験資格を得ることができます。ただし、複数の施設や事業所で同じ日に介護等の業務を行なった場合は、「従業期間」「従事日数」は1日として扱われますので注意しましょう。

また介護等の業務において1日の勤務時間は問われませんので、パートやアルバイトの短時間で働いていても、従事日数は「1日」としてカウントされます。

実務経験の見込みとは?

実務経験ルートで受験の申し込みをする場合、申し込みの時点で実務経験が不足していても申し込める場合があります。
実務経験は試験実施年度の3月31日まで従業期間や従事日数を通算することができるので、計算してみて従業期間や従事日数を満たす見込みがあれば、受験の申し込みを行うことができます。

申し込みをする際には「実務経験見込証明書」が必要です。複数の施設や事業所で取得する必要がある人は、事前に準備しておきましょう。

実務経験の範囲 実務経験として認められる対象施設や事業とは?

介護福祉士の受験資格となる実務経験は、大きく分けて5つの分野や事業を対象の範囲としています。
以下は、5つの分野や事業で対象としているおもな施設(事業)や職種です。

児童分野
施設・事業 職種*
  • 知的障害児施設
  • 自閉症児施設
  • 盲児施設
  • 児童発達支援
  • 放課後等デイサービスなど
  • 保育所等訪問支援
  • 居宅訪問型児童発達支援など
  • 保育士
  • 介助員
  • 看護補助者
  • など入所者の保護に直接従事する職員
  • 訪問支援員
障害者分野
施設・事業 職種*
  • 障害者支援施設
  • 療養介護
  • 児童デイサービス
  • 自立訓練
  • 福祉ホーム
  • 訪問入浴サービス
  • 地域活動支援センターなど
  • 居宅介護
  • 重度訪問介護
  • 行動援護
  • 同行援護
  • 移動支援事業など
  • 介護職員
  • 介助員(盲ろう者向け通訳
  • 介助員派遣事業)
  • 寮母
  • など、主たる業務が介護等の業務である者
  • 訪問介護員
  • ホームヘルパー
  • ガイドヘルパー
  • など、主たる業務が主たる業務が介護等の業務である者(サービス提供責任者の業務は対象外)
高齢者分野
施設・事業 職種*
  • 指定通所介護
  • 養護老人ホーム
  • 特別養護老人ホーム
  • 指定介護老人福祉施設
  • 経費老人ホーム
  • ケアハウス
  • 有料老人ホーム
  • 指定小規模多機能型居宅介護
  • 指定通所リハビリテーション
  • 指定特定施設入居者生活介護
  • サービス付き高齢者向け住宅など
  • 指定訪問介護
  • 指定介護予防訪問介護
  • 指定夜間対応型訪問介護など
  • 指定訪問看護
  • 指定介護予防訪問看護
  • 介護職員
  • 介護従事者
  • 介護従業者
  • 介助員
  • 支援員(養護老人ホームのみ)
  • など主たる業務が介護等の業務である者
  • 訪問介護員
  • ホームヘルパー
  • (サービス提供責任者の業務は対象外)
  • 看護補助者
  • など主たる業務が介護等の業務である者
その他の分野
施設・事業 職種*
  • 救護施設
  • 更生施設
  • 地域福祉センター
  • ハンセン病療養所
  • 原子爆弾被爆者養護ホーム
  • 労災特別介護施設
  • 家政婦紹介所(個人の家庭において、介護等の業務を行う場合)
  • 訪問看護事業
  • (健康保険法第88条第1項に規定する訪問看護事業)
  • 介護職員
  • 介助員
  • など主たる業務が介護等の業務である者
  • 介護職員
  • 介護員
  • 介助員
  • 看護補助者
  • など主たる業務が介護等の業務である者
  • 家政婦
  • 看護補助者
  • など主たる業務が介護等の業務である者
介護等の便宜を供与する事業
施設・事業 職種*
  • 地方公共団体が定める条例
  • 実施要綱等に基づく事業
  • 介護保険法の基準該当居宅
  • 介護予防サービス(指定事業所は除く)
  • 障害者総合支援法の基準該当障害福祉サービス(指定事業所は除く)
  • その他の介護等の便宜を供与する事業(運営主体が法人格を有していること)など
  • 介護職員
  • 訪問介護員
  • など主たる業務が介護等の業務である者

*  職種にはそれぞれ受験資格となるための条件がついている場合があります。

受験資格となる施設や事業、職種はこれだけに限りません。
各分野で対象を限定していたり、ある一定期間に限り対象としていたりする場合もありますので、事前にきちんと確認してみましょう。

実務経験の対象の範囲をくわしく確認したい方はこちら>>

試験情報やスケジュールについて知りたい方はこちら
>>介護福祉士の試験対策についてもっとくわしく

実務経験を積みながら、介護福祉士の受験対策をすることも可能です!

実務経験を積みながら介護福祉士の受験を目指す男性介護の仕事についている方で、「まだ従業日数が足りていないし、介護福祉士の国家試験対策はもう少し先でもいいかな……」と思っている方もいるかもしれません。
しかし、仕事と国家試験対策を並行して行うのであれば、余裕をもって早めに対策しておくに越したことはありません
ケア資格ナビでは、通信講座で1年間~半年程度、コツコツ学習を進められる講座も掲載中。「直前に一夜漬けで知識を詰め込むのは苦手!」「自分のペースで無理なく勉強を進めたい」という人にもぴったりです。
従業日数を数え終わったら、一度どのような講座があるのか見ておくのも良いかもしれません。

介護福祉士国家試験を受験するために 実務者研修を修了しよう!

介護福祉士国家試験に必要な実務経験について、確認することはできたでしょうか?
介護福祉士国家試験を実務経験ルートで受験するには、実務経験の他に必要な条件があります。

介護福祉士の受験資格 実務経験ルートに必要な条件とは?

実務経験ルートの受験資格には上記の実務経験のほか、実務者研修の修了が必要です。
修了していない人はまず実務者研修を受講しましょう。
受験資格取得と平行しながら、介護福祉士の試験対策を進めておくことも大切です。

介護職員基礎研修を持っている人は?

実務経験ルートで受験するには上記の条件のほか、同じように従業期間3年(1,095日)以上かつ「従事日数」540日以上の実務経験を持っていて、「介護職員基礎研修」と「喀痰吸引等研修」を修了している人は、介護福祉士国家試験を受験することができます
自分の実務経験を確認することで、だんだんスキルアップの道のりが見えてきますね。

実務者研修や介護福祉士の国家試験対策はスクールで!

お住まいのエリアの実務者研修を検索するとわかりますが、実務者研修と介護福祉士国家試験の試験対策を行っているスクールはたくさんあります。
スクールでは介護福祉士の国家試験突破に向けて、さまざまなノウハウを受講生に伝授してくれます。

しかし! さまざまなノウハウとはいったいなんでしょうか??

それは毎年の試験の傾向やよく出る問題、予想問題など、独学ではわからない介護福祉士国家試験の合格を勝ち取るために必要なテクニックです!
スクールは、長年の経験から得られた「重点的に学習しておくべき分野」や「新しく出題されるようになった分野」の問題などを十分に熟知していますので、スクールの力を借りるとたいへん合理的です。

あなたは通信講座? それとも通学講座?

スクールでは、受講生のライフスタイルに合った講座を開講しています。実務者研修を受講したあと、介護福祉士の試験対策講座を受講することも可能です。
いま現在、仕事をしている人はなかなか時間がないと思いますが、通信講座なら仕事をしながら学べます! 仕事の休憩時間やスキマ時間を有効に使えるのです。
また通学してしっかり学びたい人は、通学講座がおすすめです。
曜日や時間が決められているので、計画的に講座を修了することができます。

スクール選びは資料請求がオススメです!

実務者研修を開講しているスクールは、エリアごとにいろいろな場所で開講しています。
スクールはカリキュラムやキャンペーン、就職サポートに特徴があり、実務者研修は受講者の保有する資格によって時間数や受講料が変わります。
そんないろいろあるスクールの特徴をカンタンにつかみたいときは?! ケア資格ナビなら資料請求すると、複数のスクールの内容を同時に比較できます
もちろん資料請求はすべて無料ですので安心してご請求ください。きっとあなたにぴったりのスクールがみつかります。

  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 料金を一覧で比較 資料請求無料

私でも取得できる?介護福祉士>>

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

介護福祉士ガイド

特集記事

 
介護の転職ガイド 自宅で学んで資格が取れる通信講座 試験日・資格取得期間がわかる資格カレンダー 対象者は最大10万円返ってくる!教育訓練給付金制度 現役介護職員のリアルな声!
Copyright © 2005-2023 Network21, Inc. All rights reserved.