ケア資格ナビ> 実務者研修ガイド> 初任者研修と実務者研修の違いは?どちらを選べばいいの?

初任者研修と実務者研修の違いは?どちらを選べばいいの?

Shoninnsha Jitsumusha Erabikata
  • 料金を一覧で比較 資料請求無料

介護職員の多くが取得を目指す資格には、介護職員初任者研修(以下、初任者研修)と実務者研修があります。
どちらも受験要件が無く誰でも取得できるため、迷われる方も多いのではないでしょうか。

また、2013年に廃止されたホームヘルパー1・2級や介護職員基礎研修などの旧資格取得者は、キャリアアップを考えたとき、どちらの資格を選べばよいのでしょうか。

この記事では、初任者研修と実務者研修それぞれの特徴から、どのような場合に各資格の修了が適しているのかを解説します。

初任者研修と実務者研修の違いは?

初任者研修 実務者研修
時間 130時間 450時間
※保有資格によって一部免除あり
費用 3~8万 11~18万 ※無資格の場合
修了試験 あり なし
サービス提供責任者 サービス提供責任者の役職に就けない サービス提供責任者の役職に就ける
介護福祉士国家試験 受験不可 実務経験3年と合わせて受験可能

大きな違いは、受講時間の長さと、国家資格である介護福祉士の受験資格になり得るかの違いです。
特に介護・福祉関連の大学や専門学校など卒業していない方で、介護福祉士を目指す場合、結局は実務者研修取得が必要になります。

だらかといって、実務者研修から取得すればよいかというと、決してそうではありません。それぞれの資格の内容・特性を理解して選びましょう。

これから介護の仕事をはじめるなら!初任者研修とは?

初任者研修は、介護職の入門資格という位置づけで、介護をする際に必要な基本的な知識や技術について修得し、介護業務を実際に行うことを目的とした資格です

修了後は介護を必要とする人の自宅や介護施設で、食事介助や排泄介助、衣服着脱の介助、清拭(体をふいて清潔を保つ)、入浴の介助などの身体介護を行うことが可能となります。

ホームヘルパー2級取得者は、初任者研修修了者と同等とみなされるので、改めて初任者研修を受講する必要はありません。ホームヘルパー1級取得者、介護職員基礎研修修了者の場合も、初任者研修は下位資格となるため受講の必要はありません。

初任者研修の内容

初任者研修は合計130時間のカリキュラムで構成され、教材テキストを使って学ぶ講義と、実際に体を動かして介護技術を学ぶ実技で構成されています。全授業を終えると、理解度を確認する目的で修了試験が実施され、合格すると資格取得となります。

こんな人におススメ!初任者研修

初任者研修の目的から考えると、こんな人におススメです。

  • これから介護職員として働きたい人
  • 介護の知識がまったくない人
  • なるべく短時間で学びたい人
  • 現時点で資格がない方

初任者研修は、研修修了までの受講時間が短いため、初学者やなるべく短時間で介護について学びたい人に良いでしょう

介護職員初任者研修について詳しく知りたい人はこちら>>

キャリアアップには欠かせません!実務者研修とは?

実務者研修は、実務経験のみでは修得できない知識や技術を学び、幅広い利用者に介護サービスが提供できるようになることを目的とした資格です。初任者研修の上位資格に位置付けられ、修了後は訪問介護サービス事業所で「サービス提供責任者」という役職に就くことができます。

実務者研修は、すでに取得している資格によって受講内容の一部が免除されます。ホームヘルパー2級取得者は130時間の免除、ホームヘルパー1級取得者は355時間の免除、介護職員基礎研修取得者は400時間の免除となります。

実務者研修の内容

実務者研修は合計450時間のカリキュラムで構成されており、教材テキストを使用して学ぶ科目と、介護の現場に則した実技行う科目で構成されています。各科目の終了時には評価を行いますが、全授業終了時の試験はありません。すべての科目を修了すると資格取得となります。
実務者研修を修了し、なおかつ3年以上の実務経験を積むと、国家資格である介護福祉士を受験することができます

こんな人におススメ!実務者研修

実務者研修の目的から考えると、こんな人におススメです。

  • すでに介護の初任者研修など介護資格を持っている人
  • 介護業界で働いていて、この先も長く働き続けたい人
  • 介護福祉士や上位資格へのキャリアアップを目指す人
  • 給与や待遇を改善させたい人

介護福祉士取得を目指している人は、受験資格である実務者研修の修了は必須となります。サービス提供責任者になりたい人や、給与・待遇の改善を狙う人にもおすすめです。
また、すでに介護の資格を取得している人は、受講の一部免除により期間が大きく短縮されるので、取得しやすいでしょう。

実務者研修について詳しく知りたい人はこちら>>

迷った場合は先に初任者研修取得がオススメ

介護福祉士を目指す場合は実務者研修取得が必要になりますが、現在無資格であれば、まず初任者研修を取得し、その後に実務者研修取得を目指すことをオススメします。

無資格で実務者研修を受ける場合、介護福祉士に向けて一直線に学べるメリットがありますが、450時間もの講座を一気に受けるという一定の負荷がかかります。

初任者研修を先に受けると、130時間の講座を受けた段階で「有資格者」となり、介護職員であれば資格手当がもらえる可能性が発生します。
また、これから就職する場合でも有資格者として扱われ無資格よりは有利になります。さらに実務者研修の価格も初任者研修取得者として安くなります。スクールによりますが、初任者研修取得費用と合わせてもほぼ変わらないか数万程度の差に収まります。

そのため、「まずは初任者研修取得」その後に「実務者研修取得」がオススメです。

どのスクールがおすすめ?資料を見比べて、自分に合った講座を

初任者研修も実務者研修もカリキュラムは厚生労働省の指針に基づいたものなので、学習内容はどのスクールでも基本的には同じです。しかし開催時期や日程、受講費用はスクールによって違いがあります。受講を検討する場合は、自分が通いやすい場所や日程の講座を探しましょう

初任者研修と実務者研修の両方を受講したいと考える人には、セット講座が用意されているスクールもあります。セット講座は割引になる場合もあるので、資料を確認してみてくださいね。

  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 料金を一覧で比較 資料請求無料

私でも取得できる?実務者研修>>

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

実務者研修ガイド

特集記事

新着記事

 
介護の転職ガイド 自宅で学んで資格が取れる通信講座 試験日・資格取得期間がわかる資格カレンダー 対象者は最大10万円返ってくる!教育訓練給付金制度 現役介護職員のリアルな声!
Copyright © 2005-2021 Network21, Inc. All rights reserved.