ケア資格ナビ> 実務者研修ガイド> 実務者研修を取得すると給料は上がる? 無資格や他の介護資格とも比較!

実務者研修を取得すると給料は上がる?無資格や他の介護資格とも比較!

Salary Up
  • 料金を一覧で比較 資料請求無料

実務者研修は初任者研修と同様に、介護未経験でもほかの介護資格がなくても取得することができる資格です。

実務者研修を取得しておくと、介護事業所で働く際に給料が優遇されることがほとんどですが、どのくらい優遇されるのでしょうか?
実際の給料はどうなのでしょうか?

無資格者や他の介護資格保有者と比べながら、実務者研修修了者の給料をくわしく見ていきたいと思います。

目次

実務者研修について詳しく知りたい方はこちら>>

実務者研修修了者の給料は?無資格者や初任者研修と比較

厚生労働省の資料を元に、2021年の実務者研修修了者の給料を調べてみました。初任者研修修了者や無資格者とはどれくらい違うのでしょうか。確認してみましょう。

実務者研修修了者・初任者研修修了者・無資格者の給料

(月給・常勤)
資格名 平均月給 平均勤続年数
実務者研修 307,330円 7.7年
初任者研修 300,510円 8.1年
無資格 271,260円 5.2年

※平均給与額は基本給(月額)+手当+一時金(賞与)を月で割ったもの

※処遇改善加算(Ⅰ)~(Ⅴ)を取得している事業所

(時給・非常勤)
資格名 平均給与 平均勤続年数
実務者研修 174,360円 6.3年
初任者研修 159,720円 6.5年
無資格 153,010円 7.1年

※処遇改善加算(Ⅰ)~(Ⅴ)を取得している事業所

月給の表を見ると、実務者研修の修了者は初任者研修修了者や無資格者よりも給料が高いことがわかります。また無資格者とは常勤で月36,000円以上変わることになります。

初任者研修修了者とはそれほど変わらないようにも感じられますが、平均勤続年数も見てみると実務者研修修了者の方が短いため、同じ期間で比較した場合はさらに給料に差が出ると考えられます。

パートなどの時給を見てみると、実務者研修修了者は無資格者に比べ20,000円程度高くなっており、常勤非常勤に関わらず資格の有無で大きく給料が変わることがわかります。

実務者研修修了者の給料を介護福祉士、ケアマネージャーと比較

実務者研修の上位資格である介護福祉士やケアマネージャーの給料とは、どのくらい違うのでしょうか。確認してみましょう。

実務者研修修了者・介護福祉士・ケアマネージャーの給料

(月給・常勤)
資格名 平均月給 平均勤続年数
実務者研修 307,330円 7.7年
介護福祉士 328,720円 9.5年
ケアマネージャー 362,290円 13年

※平均給与額は基本給(月額)+手当+一時金(賞与)を月で割ったもの

※処遇改善加算(Ⅰ)~(Ⅴ)を取得している事業所

表を見ると、実務者研修→介護福祉士→ケアマネージャーになるほどに給料が上がっているのがわかります。

実務者研修を取得すると、介護職員としてのキャリアアップが目指しやすくなります。例えば、介護福祉士を目指すなら実務者研修の修了は必須になります。
さらに将来的にケアマネージャーを目指すなら、介護福祉士の資格が必須となります。

介護業界で長く働くつもりの方は、上位資格の取得を目標にしながら働くのも良いでしょう。キャリアアップは給料にもしっかり反映され、仕事の幅が広がりやりがいも増えます。

介護福祉士について詳しく知りたい方はこちら>>
ケマネージャーについて詳しく知りたい方はこちら>>

職場ごとでも違う!実務者研修修了者の月収

介護職員の給料は職場によっても違いがあります。こちらでは、実務者研修修了者の職場ごとの給料を確認していきましょう。

実務者研修修了者の職場ごとの給料

(月給・常勤)
職場 平均月給 平均勤続年数
特別養護老人ホーム 339,370円 8.6年
介護老人保健施設 331,160円 10年
訪問介護事業所 296,770円 7年
デイサービス 271,940円 7.3年
グループホーム 282,790円 7.9年

※平均給与額は基本給(月額)+手当+一時金(賞与)を月で割ったもの

※処遇改善加算(Ⅰ)~(Ⅴ)を取得している事業所

表を見ると、特別養護老人ホームの給料が一番高いのがわかります。
給料だけを見ると特別養護老人ホームを選びたくなるかもしれませんが、入所施設は基本的に夜勤があります。特養に関しては要介護度が高めの高齢者が入所する施設で、身体介護の比率も多くなります。

職場により仕事内容にも特徴がありますので、職場を選ぶ際は給料ももちろん大切ですが、夜勤の有無や仕事内容も確認しておくと良いでしょう。

実務者研修修了者の給料は上昇中?近年の動向は?

こちらでは、実務者研修修了者の給料の近年の動向を紹介していきましょう。

実務者研修修了者の給料の推移

(月給・常勤)
年度 平均月給
2017年 285,180円
2018年 288,060円
2019年 288,890円
2020年 303,230円
2021年 307,330円

※平均給与額は基本給(月額)+手当+一時金(賞与)を月で割ったもの

※処遇改善加算(Ⅰ)~(Ⅴ)を取得している事業所

実務者研修修了者の給料は、年々上昇しているのがわかります。2020年には平均月給が30万円を超えており、4年前の2017年に比べると2万円以上上がっています。

介護職員不足の背景から政府も介護職員の待遇改善には力を入れています。処遇改善加算の制度の影響もあり、実務者研修修了者の給料も着実に向上しつつあるといえます。

介護職員処遇改善加算とは?
介護職員処遇改善加算は、介護職員が介護事業所で働く際に、安定的に待遇が改善されるように創設された制度です。
環境整備やキャリアアップの仕組みを作った事業所に、介護職員の給料を上げるためのお金を介護報酬として自治体が支給します。
介護職員はそのお金を処遇改善手当として受け取ることができ、給料アップにつながっています。

実務者研修は取得にいくらかかるの?

「給料が上がるなら、ぜひ実務者研修を取得したい!」と思った方もいると思いますが、資格の取得費用は気になるところではないでしょうか。

実務者研修の受講費用は、研修を開催するスクールによって変わります。

他の介護の資格を持っていない方で10万円前後~22万円ほどになります。初任者研修やホームヘルパー2級を持っている方は7万円台~19万円台ほどになります。

費用に幅がありますが、高めの設定のスクールでもキャンペーンや関連施設に就職することで費用が一部または全額戻ってくることもあります。また、基本的な学習内容は同じでもサポート体制などが違うこともあります。

資料を請求するなどして、複数のスクールを比較することをおすすめします。

実務者研修の取得費用
無資格者 10万円前後~22万円程度
初任者研修
(ホームヘルパー2級修了者)
7万円台~19万円台

助成金などの制度利用で受講費用の負担を軽減!

実務者研修は無資格の方が取得する場合で6カ月ほどかかる研修で、取得費用も決して安くはありません。
費用が気になる方は、利用できる公的制度がないかを確認してみると良いでしょう。条件さえ合えば、受講料が割引になったり、最終的にほとんど費用がかからずに済む場合もあります。

自治体の助成金

自治体では「介護福祉士実務者研修受講資金貸付事業」を実施しています。実務者研修を受講する際の費用を自治体が貸し付け、条件を満たすことで返済が全額免除される制度です。

ほぼすべての都道府県で実施されていますが、全額免除となる条件は都道府県によって異なりますので、お住まいの都道府県で確認しましょう。

ハローワークの制度

ハローワークには「教育訓練給付金制度」があります。資格取得にかかった費用のうち、20~70%の金額がキャッシュバックされる制度です。 ただし、対象となるのは雇用保険に加入している方や以前雇用保険に加入したことがある方になります。

上記の他にもいくつか受講費用の負担を軽くする方法があります。 「実務者研修の費用を補助で安く受講する4つの方法」の記事でくわしくご紹介していますので、気になる方は確認してみてください。

実務者研修の費用を補助で安く受講する4つの方法>>

実務者研修修了者の給料をさらに上げるには?

実務者研修の資格を取得した後、さらに給料を上げていく手段もあります。

サービス提供責任者になる

実務者研修を取得すると、訪問介護事業所のまとめ役となる「サービス提供責任者」になることができます。
サービス提供責任者になると、役職手当などが支給されることもあり、給料アップを見込めます。

介護福祉士を目指す

実務者研修は国家資格「介護福祉士」試験を受験するために必須の資格です。資格の取得と3年の介護の実務経験があれば、試験を受けられるようになります。
介護福祉士になると、先に紹介しましたように実務者研修よりも給料は上がります。

待遇の良い事業所に転職する

給料は職場によっても変わってきます。就職した職場で給料に納得がいかない場合は、転職を目指してみるのもありでしょう。実務者研修の資格と経験があれば、より良い条件で転職できる可能性も低くはありません。

介護職員として長く活躍するなら実務者研修を目指そう

せっかく資格を取得するなら、生涯の仕事として介護の仕事を極めていきたいという方もいるのではないでしょうか。

実務者研修は、介護福祉士試験の要件にもなっており、キャリアアップにつなげていける資格です。活躍できる場面も増え、給料もコンスタントに増やしていくことが可能です。

介護の仕事にやりがいを持ちながら長く続けていきたい方には、ぴったりの資格といえるでしょう。

超高齢化社会に突入している日本では、介護職員はつねに必要とされている職種です。実務者研修を取得して、ぜひ日本社会を支える人材として活躍してください。

参考:厚生労働省令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果

  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 料金を一覧で比較 資料請求無料

私でも取得できる?実務者研修>>

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

実務者研修ガイド

特集記事

新着記事

 
介護の転職ガイド 自宅で学んで資格が取れる通信講座 試験日・資格取得期間がわかる資格カレンダー 対象者は最大10万円返ってくる!教育訓練給付金制度 現役介護職員のリアルな声!
Copyright © 2005-2023 Network21, Inc. All rights reserved.