ケア資格ナビ> 実務者研修ガイド> 「実務者研修」の修了は介護職のキャリアアップに必須です!
※表示の最安講座・最短期間はこのサイトで紹介している一例であり、地域・コースによって差があります。
※タイミングにより最安講座の募集が終了している場合があります。
厚生労働省は、介護人材のキャリアパスについて、
「介護職員初任者研修」⇒「実務者研修」⇒「介護福祉士」⇒「認定介護福祉士」
を基本とすると示しています。
「介護福祉士」は、数ある介護の資格の中で唯一の国家資格です。資格を持っていると「介護のプロ」という証明になるため、周囲からの信頼感や評価が大きく変わります。国家資格である介護福祉士は、持っているだけで介護スキルが非常に高いことの証明になりますから、転職や再就職の際にも大きな武器になります。
また、介護福祉士の上位に位置する国家資格として「認定介護福祉士」が新設され、2016年より認定研修が実施されています。認定介護福祉士には、介護の現場で働く人を教育・指導したり、介護サービスのマネジメントをしたりする役割が期待されています。
2016年度の介護福祉士国家試験から、受験資格として実務経験3年に加え「実務者研修」の修了が義務付けられたため、「実務者研修」は介護職のキャリアアップに必須の資格と言えます。
「実務者研修」修了のメリットを確認してみましょう。
メリット1
2016年度(第29回)の介護福祉士国家試験からは、受験資格として実務経験3年に加えて「実務者研修」の修了が必須となりました。
メリット2
訪問介護事業所には、サービス提供責任者の配置が必須です。サービス提供責任者は介護福祉士が担うことが一般的ですが、実務者研修修了者であってもサービス提供責任者として認められます。
メリット3
今までは「たん吸引」や「経管栄養」の処置は、原則として医師や看護師だけに認められていました。
現在は、「実務者研修」を修了し、各都道府県の指定事業所内で実地研修を受ければ、介護職員でも「たん吸引」と「経管栄養」ができるようになります。
ほとんどの「実務者研修」講座は通信+通学というカリキュラムなので、一部は通信講座で学べるようになっています。そのため仕事をしながらでも、無理なく修了することができます。また「実務者研修」のカリキュラムには、実務に就いているからこそ役立つ知識が多いので、学んだ知識をすぐに現場で役立てることができます。