ケア資格ナビ> ホームヘルパー2級ガイド
※表示の最安講座・最短期間はこのサイトで紹介している一例であり、地域・コースによって差があります。
※タイミングにより最安講座の募集が終了している場合があります。
介護職員初任者研修に変わりました!
ホームヘルパー2級は2013年4月より介護職員初任者研修へ移行し、講座名称も「ホームヘルパー2級」から「介護職員初任者研修」に変わりました。
これから
ホームヘルパー2級に相当する資格を取得したい人は「介護職員初任者研修」を受講しましょう。
おしえて!その1
社会の超高齢化が進み、一人暮らしの高齢者も増加していくことが予想される現在、介護職員のニーズはますます高まっています。
これを受け、介護職員の質を落とさずより多くの人材を育成するため、介護資格制度の改正が行われました。
改正前の介護職員のキャリアパスは、研修や資格が混在しルートが複数ありました。この複雑なキャリアパスを、分かりやすく一本化したのです。
おしえて!その2
「ホームヘルパー2級」から「介護職員初任者研修」への移行にともない、より現場に則した人材を育成するべく、カリキュラムの変更が行われました。
ホームヘルパー2級 | 介護職員初任者研修 | |
---|---|---|
研修時間 | 130時間 | 130時間 |
講義時間 | 58時間 | 40時間 |
実技実習時間 | 42時間 | 90時間 |
施設実習時間 | 30時間 | なし |
修了試験 | なし | あり |
研修時間数だけで見ると130時間と同等ですが、ホームヘルパー2級で課せられていた30時間の施設実習がなくなり、代わりに実技の実習時間が増えました。
学ぶ内容は、訪問ヘルパーを養成する内容から施設でも介護を行えることを想定した内容となり、「認知症の理解」が追加されました。
また介護職員初任者研修は全課程修了後に、必要な知識の修得ができているかを確認する、1時間程度の筆記試験が行われます。試験内容は主に学習の振り返りで、研修をしっかり受けていれば合格できる試験です。万が一合格できなかった場合でも、補講や再試験制度が設けられているので心配はいりません*。
* スクールによって異なります。別途料金が必要な場合もあります。
おしえて!その3
資格の効力は同じで行える仕事も変わらないので、新たに介護職員初任者研修を取得する必要はありません。ただし同等の資格とはいえ異なる資格なので、履歴書には「介護職員初任者研修」ではなく「ホームヘルパー2級」と記載しましょう。
自治体が指定した養成機関が主催している講座を全科目受講し、筆記試験に合格することで資格を取得できます。
介護職員初任者研修は、働きながら受講する人も多くいます。スクールなら一部の科目を通信学習で学び、土日や夜間コースで通学するなど、自分のスケジュールに合わせて無理なく修了することができます。
受講資格
受講資格はなく、誰でも受講できます。介護未経験者でも受講可能です。
受講費用
費用はスクールや講座によって異なりますが、約3万円~8万円前後です。介護職員初任者研修には教育訓練給付金の対象講座もあります。希望する講座がその対象かどうか確認の上、検討すると良いでしょう。
通信講座
介護職員初任者研修のカリキュラムは130時間の科目のうち、上限40.5時間*までは通信で学ぶことができます。通学との併用で効率よく学ぶことが可能です。
* スクールによって異なります。
パターン1:すべてのカリキュラムを通学講座で学ぶ
「学科」「実技」ともに通学で学びます。
パターン2:通信+通学で学ぶ
通信で「学科」を学び、通学で「実技」を学びます。
ほとんどのスクールはこちらのパターンです。通信と通学を合わせて最短1カ月で取得が目指せるコースもあります。
資格がなくても介護の仕事に就くことはできますが、訪問ヘルパーとして働く場合は、介護職員初任者研修以上の介護の資格が必要です。
訪問ヘルパーとは?
訪問ヘルパーは高齢者や障がい者の自宅を訪問し、身体介護や生活援助を行います。登録制の訪問ヘルパーとして働く場合は、自分の空いている時間で働けるため、家事や子育てを両立することができ、女性に人気の職種です。
また介護職員初任者研修の修了は、介護福祉士、ケアマネージャーへのステップアップにもつながります。長く介護業界で活躍していくためにも介護職員初任者研修は取得しておきたい資格です!
介護職員として働く場合、パートやアルバイト、正社員などから雇用形態を選択することができます。
給与は資格、経験、夜勤の有無などによって幅があります。施設系の常勤の場合で月給17万~25万円程度、パートの場合で時給950円~1500円程度が多いようです。
介護職員初任者研修を取得すれば給料アップにもつながり、就職先の選択肢も広がります。多くのスクールで開催されていますので、ケア資格ナビの資料をまずは請求してみましょう! 資料請求は無料で、お得な情報が満載です。