介護・福祉・医療資格講座紹介
ケア資格ナビ> ファイナンシャルプランナーガイド
ファイナンシャルプランナーとはお客様のニーズにあったライフプランを実現するために資産設計を行なう仕事です。
金融、証券、保険・年金、ローン、不動産、税金等などの幅広い知識が必要とされます。
ファイナンシャルプランナーの仕事先は、金融機関、住宅メーカーや企業の総務・財務部門など多様です。
ファイナンシャルプランナーはまだまだ不足しています。
それゆえ、FP資格を持っていると就職・転職に役立つこと間違いなしでしょう。
金融の自由化や規制緩和によって、一般市民にかかる負担が大きくなり、家計や資産を守るためには、将来を見通したライフプランに沿った適切な情報収集と、正しい選択に基づく生涯設計が必要になってきています。
FP(ファイナンシャル・プランナー)は幅広い知識を元に、長期的な視点でマネープランを提案します。
夢や目標の実現をサポートしてくれるファイナンシャルプランナーの必要性は、今どんどん高まっています。
ファイナンシャルプランナーとは、お客様のニーズにあったライフプランを総合的にプランニングする仕事です。
ライフプランを確かなものにするために、幅広い知識を用いて設計していくというやりがいのある仕事です。
AFP・CFPともに日本ファイナンシャルプランナーズ協会が認定する民間の資格です。
AFPは日本FP協会が認定する学校で研修を行い、修了試験に合格し、日本FP協会に登録することで取得できる資格です。
CFPは米国CFP資格認定委員会と日本FP協会の提携により導入された国際ライセンスです。
合格率 |
【日本FP協会】
|
---|---|
受験資格 |
FP業務に従事している者または従事しようとしている者。
年齢・性別・学歴等に関係なく、誰でも受験することができます。 |
試験概要 |
|
試験内容 | 学科・実技ともに択一式でマークシート方式です。 |
試験日程 | 5月下旬~6月上旬、9月中旬、1月下旬~2月上旬 |
受験料 |
学科試験:3,000円 (非課税) 実技試験:3,000円 (非課税) |
合格率 |
【日本FP協会】
|
---|---|
受験資格 |
【日本FP協会】
|
試験概要(学科) |
|
試験概要(実技) |
実技試験は受験する団体によって試験内容が異なるので受検手続きの前に確認が必要です。(合格率欄に実技試験科目を記載しています) なお、実技は複数の科目を受検することも可能。
その場合は複数の合格証書を取得することができます。 |
試験内容 | 学科試験は択一式、実技試験は記述式の筆記試験です。 |
試験日程 | 5月下旬~6月上旬、9月中旬、1月下旬~2月上旬(年3回) |
受験料 |
学科試験:4,200円 (非課税) 実技試験:4,500円 (非課税) |
合格率 |
【日本FP協会】
|
---|---|
受験資格(学科) |
|
受験資格(実技) |
|
試験概要(学科) |
|
試験内容 | 学科試験は基礎編がマークシート方式による筆記試験で四答択一式50問。応用編は記述式による筆記試験です。実技試験は設例課題に基づく面接により、ファイナンシャル・プランナーに求められる技能を審査します。面接は、異なる設例課題に基づき、2回行い、いずれの面接も設例(ともに総合事例)に基づいて、複数の審査委員と対面の口述試験を行います。 |
試験日程 |
【1級(学科)】 9月中旬、1月下旬 (きんざい) 【1級(実技)】 6月上旬~6月中旬、2月上旬~2月下旬( きんざい) 9月中旬 (日本FP協会) |
受験料 |
【日本FP協会】実技試験:20,000円(非課税) 【きんざい】学科試験:8,900円 (非課税) 実技試験: 25,000円(非課税) |
問合せ先 |
社団法人金融財政事情研究会 NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 |
※注1 合格日が実技試験の行われる日の属する年度及びその前年度並びに前々年度に属するものに限る。