介護・福祉・医療資格講座紹介
ケア資格ナビ> 特集記事> 要チェック!介護の履歴書、正しい書き方
介護業界で就職したい人にとって気になる情報といえば、履歴書作成におけるマナーではないでしょうか。どんなに頑張って資格を取っても、それをうまく就職に結び付けられなければ意味がありません。
「最終的にモノを言うのは面接でしょ?」――そう考えている人も多いかもしれませんが、実際の面接試験は履歴書に従って進行しますので、きちんと書いておくことによって求職者の意図が伝えやすくなります。さらに採用担当者にとって履歴書は、求職者の熱意や人柄を理解する上でも重要な資料です。書類だけで採用が決まることはありませんが、本当に採用されたいという思いをもって書かれた履歴書は、採用担当者にもひと目で分かりますし、それはそのまま面接する側の採用ポイントに直結します。
今回は一般的な履歴書のフォーマットを項目別に分け、介護業界ならではの注意点を押さえていくことにしましょう。
採用担当者が心動かされるような履歴書を仕上げるためにも、早めの準備を心がけましょう。
履歴書
ある程度のフォーマットは統一されていますが、市販の履歴書にもさまざまな種類があります。アピールできる資格が多い人は資格欄、そうでない人は志望動機・自己PR欄が大きいタイプを選ぶと良いでしょう。オリジナルの履歴書フォーマットを作成する人もいますが、介護業界ではあまり好ましく思われないことがあるようですので注意が必要です。
クリアファイル
面接会場へ直接持参する場合は、クリアファイルや封筒に入れることで折れジワを防ぎましょう。郵送で送付する場合も、同様にクリアファイルに入れて送るのが正しいマナーです。
印鑑
履歴書に捺印する印鑑は、朱肉タイプの印鑑を使います。捺印するときは傾かないよう捺印マットを下に敷き、にじまないようにします。
黒のボールペン(万年筆も可)
介護業界の場合、履歴書は手書きがおすすめです。たとえ字を書くのが苦手でも、丁寧に書くことさえできれば、相手に真摯な態度を伝えることができます。
ただし、鉛筆やシャープペンシルの使用は厳禁です。黒色のペンを使用し、インクのにじみにも注意します。万が一書き間違えてしまった場合、修正液を使うことはできないので、初めから書き直しになります。対策として、あらかじめ各項目に記入した見本の履歴書を作成しておき、それに基づいて書くと良いでしょう。
証明写真
採用担当者が真っ先に目を留める履歴書の重要ポイントの一つです。採用側にさわやかな印象を与えるためにも、準備が必要です。
資格証明書
応募条件に含まれる介護の資格を保有している場合、資格証明書の原本を持参する、あるいはコピーの提出を求められることがありますので事前に準備しておきましょう。
(1)基本情報
1.日付
記入日ではなく、履歴書を提出する日を記入します。郵送する場合はポストに投函する日付、持参する場合は履歴書を持参する日付とします。
2.氏名・年齢・印鑑
楷書体で丁寧に氏名を記入し、年齢は履歴書提出時の満年齢を記入しましょう。捺印する場合は曲がらないように気を付けます。
3.現住所・連絡先
4.証明写真
3カ月以内に撮影した証明写真を添付しましょう。写真の裏面には万が一、剥がれてしまったときに備えて氏名を記入しておくと安心です。のりは剥がれてしまうことがありますので、粘着力の強い両面テープを使用するのも良いでしょう。
(2)学歴・職歴欄
学歴と職歴は項目を分けて記入し、最後の行の右端に「以上」と記入します。学歴、職歴が長くなってしまう場合は、別紙で職務経歴書を書くことをおすすめします。
(3)免許・資格欄
取得日が早いものから順番に、免許名・資格名などを正確に記入します。介護業界では介護・福祉・医療系などの資格を取得している方が、有利です。現在、介護職の資格などで勉強中の資格がある場合は、取得予定日を記入するとやる気のアピールに繋がります。
介護の資格以外では訪問介護の移動時やデイサービスの送迎などで必要なため、運転免許も重要アイテムです。
(4)志望動機・自己PR
履歴書一番の勝負どころとされ、やる気やスキル、長所をアピールできる項目です。特技や得意な分野、職歴や趣味など、自分自身を明るく魅力的にアピールしましょう。具体的な事例を取り上げるなど、自分の言葉で表現することが大切です。
志望動機に記入したいこと
step1:最も伝えたいポイントを整理
まずはなぜ介護の仕事をしたいと思っているのか、応募先の職場のどこに魅力を感じたのか、などを書きます。応募先の条件とミスマッチが生じないよう、募集要項にはよく目を通しておきましょう。併せて、自分なら応募先の職場でどんなことができるのか、という採用者が採用したいなと思うような内容も忘れずに。
step2:経験を交えて、具体的な内容を書く
求人応募に至ったきっかけを具体的に書きます。介護の職務経験がある人は仕事内容を、未経験の人はこれまでの仕事や、それ以外の経験などから学んだことを書いてみてください。実体験を交えることにより、内容が深くなり説得力が増します。
自己PRに記入したいこと
Point:採用担当者の視点を意識
採用・不採用の分かれ道は、「この人を雇うことによって、会社にどのようなメリットがあるか?」を想像してもらえるかどうかに尽きます。自分のアピールポイントが、どのように介護の現場で役立つかを提案することで、より現実的に相手の心に訴えかけることができます。自分の経験や長所を面接の場でも伝えられるようにしましょう。
(5)本人希望記入欄・備考欄
(6)送付状
応募先へは履歴書を郵送する場合、履歴書の他に送付状を一緒に送付します。送付状には、A4用紙に以下のような内容を明記します。
(7)封筒
書類を折りたたまずに入れられる白色のビジネス用封筒(A4サイズ)を選び、表面に送り先の宛名を記入します。社名や部署名の場合は「御中」、個人の場合は「様」を付けましょう。また、表面の左下には赤ペンで「履歴書在中」と記入し、定規を使って四角で文字を囲んでください。裏面の左下には自分の住所と名前を記入します。
書き終わったら送付状、履歴書、職務経歴書など必要な書類をクリアファイルの中に挟んで封筒の中に入れます。最後に糊付けし、密封マーク(〆)を結んでください。
介護職は人を相手にする仕事ですので、最も重要視されるのは面接試験であると言われてきました。しかし、実際は履歴書をもとに面接をするのですから、採用試験は履歴書作成の時点から始まっていると言っても過言ではありません。働きたいという意思をしっかりと伝え、自分を採用するメリットをアピールするためにも、履歴書はきちんと作成しておきたいですね。