ケア資格ナビ> 特集記事> 介護・福祉関連のコラム記事> 地域包括ケアシステムで私たちができること

地域包括ケアシステムで私たちができること

Caresystem

最近よく耳にする地域包括ケアシステム。その地域一帯をぐるりとcareするシステムらしい・・・と想像できますが、ちゃんと理解するために調べてみました。

厚生労働省のHPから引用します。

団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を実現していきます。
今後、認知症高齢者の増加が見込まれることから、認知症高齢者の地域での生活を支えるためにも、地域包括ケアシステムの構築が重要です。
人口が横ばいで75歳以上人口が急増する大都市部、75歳以上人口の増加は緩やかだが人口は減少する町村部等、高齢化の進展状況には大きな地域差が生じています。
地域包括ケアシステムは、保険者である市町村や都道府県が、地域の自主性や主体性に基づき、地域の特性に応じて作り上げていくことが必要です。

これから高齢者人口が増加傾向にある中、その人が自分らしく暮らせるサポートに力を入れていこうというもの。

2025年にむけて、各市町村では介護保険事業計画の策定および実施をし、それぞれの地域に応じた地域包括ケアシステムを構築していくことになります。「地域の課題の把握と社会資源の発掘」→「地域の関係者による対応策の検討」→「対応策の決定・実行」をぐるぐると回して構築していくというプロセスなのですが・・・
「このぐるぐる回す感じ、何だか知っているような・・・」と思えば、そう!仕事でおなじみのPDCAサイクルです。このサイクルにより、より良いシステムを構築していくというわけです。

このシステム構築ですが、国や各市町村まかせであってはいけません。私たちがシステムを実感するためには、ひとりひとりが認識して、できることを実施していく必要があります。

地域包括ケアシステム構築にむけて私たちにできること

前述の「住まい」「医療」「介護」「予防」「生活支援」というキーワードから、取り組みやすいものを考えてみます。

まず、在宅介護。ただ、介護疲れや介護離職といった問題もあるので、自分の生活とバランスよく行うことが大切です。家族や信頼できるケアマネージャーなどとよく相談をして、無理なく行っていきたいですね。

次に、予防について。たとえば以下も立派な介護予防になるのではないでしょうか。

  • 日ごろから適度な運動を心がける
  • 身体のことを考えた食生活をする

思いつくものを紹介してみました。人によってできることは異なるかもしれませんが「介護の資格がないから」「やったことがないから」と逃げ腰にならず、できることを探していく姿勢を持ち続けたいですね。

これからこの取り組みを実現するために、専門的な立場からアドバイスができる介護のエキスパートはますます重宝される事ことなりそうです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

介護の資格講座一覧

新着記事

新着コラム記事

Copyright © 2005-2023 Network21, Inc. All rights reserved.