介護支援専門員の受験資格について よくある質問
- 高齢癒詩(こうれいいやし)です。
社会人3年目の25歳。企業に勤めたが、資格を取って手に職をつけるために転職を決意。勉強はめっぽう苦手。
- 講師の甲斐剛(かいごう)です。
資格取得のエキスパート。年齢不詳。一見優しそうでありながら腹黒い一面を持つ??。謎多き男...。
先生!ケアマネージャーの試験は、誰でも受けられるわけではないのですか?
- 癒詩さん、よく知っていますね。ケアマネージャーの試験は誰でも受けられるわけではないのです。
- ケアマネージャーの受験資格は、定められた国家資格を取得して実務経験を経てから得る方法と、相談援助業務の実務経験で得る方法がありますので、どちらで受験資格を得るのか、きちんと確認する必要があります。
そうなんですか。受験資格がいろいろあるなら、確認しないといけないですね。ケアマネージャーの受験資格を得るには、実務経験の年数が結構かかると聞いたのですが……。
- そうなんですよ。興味を持ったからと言って、さあ今年受けてみよう!というわけにはいかない資格です。
- 定められた国家資格や相談援助の業務に、通算して5年かつ900日以上勤務している必要があります。
先生~……その定められた国家資格や相談援助業務が分かりません。どんなことをすれば良いのでしょうか?
- 確かに難しい内容ですね。
- まずケアマネージャー試験を受験するには、定められた国家資格があります。介護や医療の資格で言うならば「介護福祉士」「看護師」「作業療法士」や「理学療法士」がそれにあたります。一方、相談援助業務とは「介護老人福祉施設」の「生活相談員」や「介護老人保健施設」の「支援相談員」が該当します。
他にも受験資格はあるので、自治体に確認してみると良いですよ。
確かに細かい受験資格は確認が必要ですね!正社員やパートなど勤務形態の違いで、受験資格が得られないことはありますか?
- 良い質問ですね。ケアマネージャーの受験資格は、正社員かパートかなどでの区別はないんですよ。1日の勤務時間が短くても通算して従事した日数でカウントします。
- ただし同じ日に2つの事業所で働いた場合は、どちらか一方のカウントとなります。
もし夜勤のときは、どのようにカウントするのですか?
- 看護職や介護職の人なら、そういう勤務シフトの人もたくさんいるでしょうね!
- 夜勤で日付をまたいで業務に携わった場合は、2日間としてカウントします。
介護職と言ってもいろいろあるけれど、身体介護や生活援助という業務の違いで、受験資格として認められない場合はありますか?
- 介護職にはいろいろな業務があるから、どの業務に従事したら受験資格になるのか分かりづらいですね。
- ケアマネージャーの受験資格は、「要援護者に対する直接的な対人援助ではない業務(教育業務・研究業務・営業・事務等)を行っている期間は、実務経験には含まれない」と規定されているんです。だから買物代行などの身体介護を含まない生活援助の場合は、従事日数にカウントすることはできないのです。
同じ介護職でも、ケアマネージャーの試験を受験するためには直接的な身体介護の経験が必要ってことですね!
- そうなんですよ。介護を必要とする人のことを深く理解するには、やっぱり「直接的な介護の経験」が大切だということですね。
- 他にケアマネ受験で気を付けなければいけないのは、受験地です。現在、受験資格対象業務に従事しているか、住所地や勤務地はどこなのか、ということで受験地が決まります。自分の受験地を確認した方が良いと思います。
それは重要ですね! 先生、例えば介護福祉士として3年、支援相談員として2年勤務して、900日以上従事した場合でも受験資格は得られると聞いたのですが……。
- 受験しようとする人の中には、複数の条件で受験したい人もきっといるでしょうね。
- ケアマネージャー試験では、定められた国家資格の業務や相談援助業務に通算して5年かつ900日以上従事していれば、受験できるとしています。だからこの場合、介護福祉士や支援相談員はケアマネージャー試験を受験する資格に該当しているので、受験できるということになります。
では、無資格で介護職を続けてきた人が、介護福祉士の資格を取得予定の場合はどうなるでしょうか?
- 2017年の試験までは無資格でも10年以上、介護業務に就いていれば受験できたので混乱しますね。
- この場合は無資格で何年働いても、受験資格にはなりません。介護業務に従事してきたことを生かして受験資格を得る場合の一例としては、介護福祉士の資格を取得して登録したあとに、その業務に通算して5年かつ900日以上従事すれば、受験することができるようになります。
いろいろな受験資格がありますが、私にとってはケアマネージャーの資格を取得することが大きな目標なんです! 先生、分かりやすい解説をありがとうございました。
- 近くのスクールの料金を一覧で比較できます。
- 資格取得はスクール選びから。家の近くのスクールを選ぶのも、職場近くのスクールを選んで仕事をしながら通学するのもいいですね。まずは、スクールの料金を一覧で比較してみて、気になったスクールがあったら資料請求してみましょう。資料請求は無料です。
- スクール料金の一覧比較はこちらから
- ケアマネジャー
- 介護支援専門員の仕事を教えてください!
- 介護支援専門員の資格は通信講座でも取得できるの?
- 介護支援専門員になるには受験資格が必要なの?
- 介護支援専門員の試験内容を教えてください!
- 介護支援専門員の試験の難易度は?
- 介護支援専門員の試験対策を教えてください!
- 介護支援専門員試験の申し込みはいつから?注意点は?
- 介護福祉士と介護支援専門員の違いは何ですか?
- 介護支援専門員の業務やスケジュールが知りたい!
- 介護支援専門員の受験資格について よくある質問