介護の資格で最初に取るべき資格は?無資格でもOKですか?
- 高齢癒詩(こうれいいやし)です。
社会人3年目の25歳。企業に勤めたが、資格を取って手に職をつけるために転職を決意。勉強はめっぽう苦手。
- 講師の甲斐剛(かいごう)です。
資格取得のエキスパート。年齢不詳。一見優しそうでありながら腹黒い一面を持つ??。謎多き男...。
「介護の資格制度は複雑で…」という声をよく聞きます。私も取りたいと思っているんですが、調べるのが面倒で…。
まずは最初にどのような資格を取ればよいのか、わかりやすく教えてください!
- 介護の資格について説明していきましょう!
- 介護の資格は種類もいろいろあるし、資格の名前は知っていてもどんな仕事ができるかとか、資格をとるための条件など、かわかりづらいですよね。
まず介護の仕事が未経験という人が取れる資格として、「介護職員初任者研修」と「実務者研修」があります。
2つの資格を比べると実務者研修のほうが上位の資格ですが、介護職員初任者研修とくらべて受講期間が長く受講料も高いので、まずは介護職員初任者研修の受講をおすすめします。
えっ!?最初に取るべき資格はホームヘルパー2級じゃないんですか?
- 2013年に制度が変わりました。
- 以前はそうでした。2013年に制度が変わってホームヘルパー2級は介護職員初任者研修に変わったのです。ホームヘルパー2級はホームヘルパーになるための内容が中心でしたが、介護職員初任者研修では施設での介護の内容を厚くしたり、より介護現場で実践的に役立つようにカリキュラムが変わりました。名称が変わったのと若干の内容変更があった程度で基本的には同じものと考えて良いですよ。
- また、介護職員初任者研修は一般的には初任者研修と呼ばれことの方が多いので、今後は初任者研修と言うことにしましょう。ちなみに初任者研修を修了していると実務者研修の受講期間の一部が免除になり、受講料も安くなるので無駄にはなりません。
実務者研修というのは昔のホームヘルパー1級ですか?
- 以前あった、介護職員基礎研修に近いです。
- 実務者研修は以前あった介護職員基礎研修というものに近いのですが、制度自体が変わったので必ずしも同じものというわけではありません。
ホームヘルパー2級取得者は自動的に初任者研修修了者とみなされるので取り直しの必要はありません。これから介護の資格を取ろうと考えている方は、初任者研修を受講することになりますね。
介護の仕事をするには、まずは初任者研修を取得する必要があるということですね。
- そうですね。でも実は無資格でもできる介護の仕事もあります。
- 例えば介護施設の介護職員は無資格でもOKです。ただ、現実的に無資格でいきなり現場に入ることは難しいですし、採用する施設側も少なくても初任者研修を修了している人を優先して採用します。
またいわゆるホームヘルパーの仕事は無資格ではできません。初任者研修以上の資格が必要になります。そう言ったことからも
介護の仕事をしたいと思うなら初任者研修は必ず受講したほうが良いですね。
介護の仕事を始めるなら初任者研修は修了しておいた方が安心ですね!
- 近くのスクールの料金を一覧で比較できます。
- 資格取得はスクール選びから。家の近くのスクールを選ぶのも、職場近くのスクールを選んで仕事をしながら通学するのもいいですね。まずは、スクールの料金を一覧で比較してみて、気になったスクールがあったら資料請求してみましょう。資料請求は無料です。
- スクール料金の一覧比較はこちらから
- 介護職員初任者研修
- 介護の資格で最初に取るべき資格は?無資格でもOKですか?
- 初任者研修の難易度とその他の介護資格についても教えてください!
- 介護業界ではどのようにステップアップしていくのでしょうか?
- 初任者研修はホームヘルパー2級の内容と何が変わったんですか?
- 初任者研修のカリキュラムや研修内容を教えてください!
- 初任者研修はどこで受講できるんですか?通信講座とどちらが良いんですか?
- 初任者研修の講座はどうやって選べばいいですか?講座料金の相場は?
- 初任者研修のスクールの違いについて教えてください!
- 介護職員初任者研修の修了試験はどんな内容なの?