ケア資格ナビ> 建築士ガイド

建築士とは

建築士とは

建築士とは、建物の設計、工事監理等を行う技術者と定義されています。
年1回行われる建築士試験に合格し、管轄行政庁(国土交通大臣または都道府県知事)から免許を受け、設計、施工などの業務を行う人です。
建築士の仕事は意匠系(建物の配置やデザインなどを決める)、構造系(構造的な部分を受け持つ)、設備系(電気や空調などの設備関係を受け持つ)の3つに分かれ、ごく小規模なものを除き、建物の設計を行うには、建築士の資格を持っている者が必要です。
また、建物の設計規模により、建築士資格の裁量に違いがあります。

建築士はどんな所で働くの?

建設会社(ゼネコン)やハウスメーカーの中の設計部門や設計事務所などで働くか、自ら設計事務所を開設し独立することもできます。

建築士の将来性は?

建築士といえば、建築関係資格の最も難しい資格だといわれています。とくに一級建築士においては、設計できる建物に制限がありませんので、できる仕事の幅はとても広がります。
難関資格なだけに社会的なステータスも非常に高く、評価されています
また一級建築士、二級建築士いずれの場合も、インテリア関係や不動産関係といったほかの種類の建築関係資格を取ろうと思ったときには、試験の一部免除などの優遇措置が受けることができます。

建築士の仕事

建築意匠設計

建物のデザインや、細かい仕様を考えて、図面に描く仕事です。この図面を設計図書(設計図)と呼びます。

構造設計

建物の骨組(構造部)が、安全で、効率よく配置されているかどうかを、構造図という図面に書いたり計画します。

設備設計

建物の内部につける設備機器(電気・照度・機械・換気等)の計画をします。また建物内外の環境に関する設計も設備に関わる部分が多くあります。

積算

建物に使われる全ての資材のコストを計算し、管理する仕事です。部材の種類や、適切な使用方法を理解してして、図面を訂正したりします。

工事監理、工事監督

工事中、設計図書どおりに工事が進むように、現場を監督します。直接、建築主(施主)に対して報告したり、折衝したりすることの多い仕事です。

現場管理

施工する側で、工事の現場を取り仕切る仕事です。安全管理・品質管理・工程管理を行います。職人の配置など、人材に関する仕事も多くあります。

技能労働

実際に自分の手で物を作っていく仕事です。左官職人や鳶職人など、その内容は細分化されています。

調査、鑑定

建築物の調査・鑑定をする仕事です。測量や、土地や建物の謄本など資料を探し出しなどもします。

手続代理

建築物を建てるのは、建築主(施主)ですので、建築士は建築確認申請や、住宅金融公庫などの手続きを、発注者の代理人として行ったりします。

企画

大きいものでは都市計画や、住宅においても、その敷地をあらゆる法律に照らし合わしてどのような建築ができるのか、検討する仕事です。

研究、教育

資格試験のための専門学校に関わる人や、建築関係の教育、研究者なども多くいます。

行政

公務員として、公共建築の企画・設計に関わったり、確認審査の業務を行ったりします。

建築士試験・資格データ

合格率 一級: 12.6%(平成26年)
二級: 24.3%(平成26年)
木造: 40.0%(平成26年)
受験資格 一級建築士:
  1. 大学(旧制大学を含む)の建築学科または土木学科を卒業し、建築に関する実務を2年以上経験した者
  2. 三年制短大(夜間部を除く)の建築学科または土木学科を卒業し建築に関する実務を3年以上経験した者
  3. 二年制短大、高専の建築学科または土木学科を卒業し、建築に関する実務を4年以上経験した者
  4. 二級建築士として建築に関する実務を4年以上経験した者
  5. その他国土交通大臣が特に認める者

二級・木造建築士:
  1. 大学(短期大学を含む)又は高等専門学校(旧制専門学校を含む)の建築学科または土木学科を卒業した者
  2. 高等学校(旧制中等学校を含む)の建築学科または土木学科を卒業し、建築に関する実務を3年以上経験した者
  3. 学歴を問わず、建築に関する実務を7年以上経験した者
  4. その他都道府県知事が特に認める者
取得方法 建築士になるには、国家試験を取得しなければなりません。
一級・二級・木造の3種に分かれており、それぞれに扱える建築物の規模が決まっています。
レベル 一級、二級、木造
試験内容

いずれの試験も下記の構成となっている。

【学科】
  • 学科I「建築計画」
  • 学科II「建築法規」
  • 学科III「建築構造」
  • 学科IV「建築施工」
【設計製図】
※学科合格者のみ設計製図の試験に進むことができる。
受付期間

受験申込書配付期間:
【二級・木造】 3月上旬~4月中旬
【一級】 4月上旬~5月中旬

受付期間:
【二級・木造】 4月中旬の5日間
【一級】 5月中旬の5日間
試験日

学科試験:
【二級・木造】 7月上旬、下旬
【一級】 7月下旬~8月上旬

製図試験:
【二級・木造】 9月中旬、10月中旬
【一級】 10月上旬~中旬頃
受験料 【一級】 19,700円
【二級・木造】16,900円
問合せ先 受験資格の詳細:(財)建築技術教育普及センター
申込み方法等の詳細:各都道府県の建築士会
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

資格講座一覧

新着記事

介護の転職ガイド 自宅で学んで資格が取れる通信講座 試験日・資格取得期間がわかる資格カレンダー 対象者は最大10万円返ってくる!教育訓練給付金制度 現役介護職員のリアルな声!
Copyright © 2005-2023 Network21, Inc. All rights reserved.