ケア資格ナビ> 保育士ガイド

保育士とは?最短6カ月から目指せる国家資格!

  • ニーズ急増中!子どもの健やかな育ちを援助する専門職「保育士」
  • 料金を一覧で比較 資料請求無料

※表示の最安講座・最短期間はこのサイトで紹介している一例であり、地域・コースによって差があります。
※タイミングにより最安講座の募集が終了している場合があります。

目次

保育士はこんな資格!

保育士の資格を取得しよう!

保育士とは専門的知識や技術をもって児童の保育を行い、保護者に対しても保育に関する指導を行うことを業とする人のことを言います。
保育士にはただ単に子どもの成長を見守るだけでなく、保護者とともにひとりのこどもが豊かな人間性をはぐくめるよう手助けするという大きな役割があります。

保育士は「人間関係」や「待遇」などの理由により、離職率が高まり人材不足が問題になっていますが、現在は国として保育士の処遇改善に取り組んでいます。
また「幼保連携型認定こども園」などで働くためには、幼稚園教諭の資格の他に保育士の資格を必要としているため、幼稚園教諭のみの資格しか持たない人が、保育士試験での資格取得にチャレンジしています。
保育士はいま、たいへん注目されている仕事です。

参考:保育士の現状と主な取組 厚生労働省

保育士の資格を取得するには? 取得する2つの方法

保育士の資格を取得するには、大きく分けて以下のような2つの方法があります。

1:養成学校を卒業する 厚生労働大臣が指定する保育士養成課程をもつ学校で所定科目を履修し、卒業と同時に資格を取得
2:保育士試験を受ける 各都道府県が実施する保育士試験に合格することで資格を取得
(一般社団法人 全国保育士養成協議会が都道府県から指定を受けて実施)

保育士の資格は養成学校を卒業するほか、保育士試験を受験し合格することで、資格を取得することができます。保育士として働くためには試験合格後、登録申請手続きを行う必要があります。
「2:試験を受ける」方法で資格を得る場合には、まず試験を受けるための受験資格が必要になります。

保育士試験の受験資格

保育士試験は実務経験がない人でも、保育とは関係のない学科を卒業した人でも受験することができます
自分が受験資格を満たしているか、確認してみましょう。

学校種別 条件
中学校卒業 受験資格に該当する施設で5年以上かつ7200時間以上、児童の保護または援護に従事
高校卒業 ・1991年3月31日以前に卒業
1996年3月31日以前に保育科を卒業
・受験資格に該当する施設で2年以上かつ2880時間以上児童の保護または援護に従事
専門学校卒業・在学中 ・学校教育法に基づいた専修学校に在学中または卒業していること*
・修業年限2年以上の専門課程であること
短期大学卒業・在学中 学校教育法に基づいた短期大学に在学中または卒業していること*
大学卒業 学校教育法に基づいた大学を卒業
大学在学中・中途退学 2年以上在学し、62単位以上修得済みであること*

*  年度内に単位を取得できなかったり、卒業できなかったりした場合には受験資格を得たことにはなりません。

上記のいずれにも当てはまらない場合は、約2年間の通信講座からなる「保育士受験資格取得講座」を受講することで受験資格を得ることができます

保育士の受験資格を取得したい方はこちら>>受験資格取得講座ガイド

また上記以外の学校教育法に基づかない学校や海外の学校を卒業した人などは、以下を参考にしてください。

参考:保育士の受験資格 一般社団法人 全国保育士養成協議会 

保育士は高卒でも取得できる?

上記でご紹介したように、高卒(保育科以外)で保育士試験を受験したい人は、1991年3月31日以前に高校を卒業していれば、試験を受けることができます
高校の保育科卒業の場合は、1996年3月31日以前に卒業していれば受験が可能です。
またこれらの条件に合わない人でも、受験資格に該当する施設で2年以上かつ2880時間以上、児童の保護または援護に従事していれば、受験資格に相当するので試験を受験することが可能です。

保育士試験 難易度・合格率はどのくらい?

保育士試験は2016年から年に2回(前期・後期)実施されるようになり、筆記試験と実技試験が行われています。筆記試験と実技試験の両方に合格することで資格を取得することができます。
筆記試験は9科目あり、実技試験は音楽表現・造形表現・言語表現のうち2分野を選択して受験します。

合格基準は学科試験で100点満点中、6割以上得点すること、教育原理と社会的養護については50点満点中、6割以上得点する必要があります。
実技試験についても、各分野で満点の6割以上の得点が必要です。

保育士試験の合格率

年度 受験者数 合格者数 合格率
令和3年度(2021年) 83,175 16,600 19.9%
令和2年度(2020年) 44,914 10,890 24.2%
令和元年度(2019年) 77,076 18,330 23.7%

参考:保育士試験の実施について 厚生労働省

合格率は近年20%前後で推移しています。
大卒でなくても受験でき、さまざまな受験資格がある同じ国家試験の介護福祉士の場合は、合格率は70%前後で推移していますので、それと比較すると難易度は低いとは言えません。
学科試験は9科目あり、出題範囲が広いことが難易度を高めているとも言えるかもしれません。

保育士試験は幼稚園教諭免許を持っている人には、「保育士資格取得特例」があるため資格が取得しやすくなっています。

興味のある方は、以下のページで保育士試験に関する詳細情報をチェックしてみてください。

保育士試験についてくわしくはこちら>>

保育士試験の取り組み方 保育士試験はチャレンジしやすい!

多くの国家資格は年1回しか試験を受けられませんが、保育士試験は年に2回、試験が実施されます。
また1度合格した科目は3年間有効となるため、3年の間にすべての科目を合格すれば良いとされています。
実技試験に関しても筆記試験の有効期限以内に合格すれば、資格を取得することができます。

*児童福祉施設などの対象施設において対象期間内に、一定の勤務期間・勤務時間・児童等の保護に従事した場合、最長5年まで合格科目の有効期間を延長することができます。

延長制度についてくわしくはこちら:一般社団法人 全国保育士養成協議会 合格科目免除期間延長制度について

幼稚園教諭免許取得者には免除制度があります!
幼稚園教諭免許を持っている人が保育士試験を受ける場合は、「保育の心理学」「教育原理」「実技試験」が免除されます。
また指定保育士養成施設において筆記試験に対応する教科目を履修した場合には、履修した科目が試験科目から免除されます。

さらに改正認定こども園法の特例制度により、幼稚園教諭免許を持ち、特例制度対象施設における実務経験が「3年以上かつ4320時間以上」の人は、「保育の心理学」「教育原理」「保育実習理論」「実技試験」が免除されます。

特例制度による受験は2024年度の保育士試験まで適用されます。
2024年度に特例教科目を修得した場合、または実務経験を満たした場合は、2025年度の保育士試験を特例により受験することができます。

特例制度についてくわしくはこちら:厚生労働省 幼稚園教諭免許状を有する者における保育士資格取得特例

  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 料金を一覧で比較 資料請求無料

保育士の仕事内容 保育士はどんなことをするの?

  • 子どもの世話・見守り
  • 保護者とのコミュニケーション
  • 事務的作業
  • 環境整備
  • 行事準備
  • 打ち合わせ・研修
  • 雑務

子どもの世話・見守り

保育士の仕事のメインとなる子どもの世話や見守りには、一緒に遊ぶことのほか、食事やおやつの準備や世話などが含まれます。
乳幼児の子どもの世話は一人ひとりの健康状態を把握し、アレルギーなどを配慮しながら対応することが必要です。自分のことをうまく話せる年代ではないので、熱や体調の変化はないか、機嫌は悪くないかなど適宜、気配りが必要です。

保護者とのコミュニケーション

保育園に子どもを預ける保護者たちの多くは時間に追われ忙しいものですが、園内での子どもの様子をきちんと保護者に伝えることは、大切な仕事です。
保護者とのコミュニケーションを密に行うことで、子どもと適切にかかわることができます。保護者側が悩みを持っていることもあるので、保育士が保護者の話を聞く姿勢を持つことも必要です。

事務的作業

保育士の仕事は子どもとかかわり、体を動かすことだけではありません。
行事の案内などを保護者に知らせる配布物作成や指導計画書の作成、連絡帳の記入なども日々の仕事の中に含まれます。

環境整備

子どもたちが毎日楽しく保育園に登園できるように、保育士は壁面装飾を行い、生き物や植物の世話を行います。
壁面装飾では色画用紙や紙テープ、お花紙などを用い、色とりどりの飾りを施します。
また生き物や植物を育てることで、子どもたちに命の大切さを伝え、自然に対する興味関心も引き立たせます。

行事準備

保育園には年間の行事がいくつもあります。その中で子どもたちは歌を歌ったり、ダンスをしたりして、保育園での生活を楽しみます。
保育士はその行事で使用するダンスを創作したり、衣装や装飾品を作ったりします。ひとつの行事が終わると、次の行事の準備に取りかかることになるので、行事の準備は日々の仕事の中で常に対応している仕事と言えます。

打ち合わせ・研修

多くの子どもたちの世話をする保育士ですが、他の保育士との連携を取る方法として、打ち合わせは欠かせません。
子どもの様子を申し送りし、情報を共有することは、子どもが安心安全に保育園で過ごすために必要なことです。

また新人研修や管理職向けの研修など、保育士にはさまざまな研修があります。
自治体主催の研修や園内研修、関連保育園との交流研修など、研修の参加の仕方は保育園によって異なりますが、スキルアップには欠かせないと言えるでしょう。

雑務

保育士の仕事には園内の清掃や備品管理も含まれます。備品が壊れていたら、修理などを行い、使えるようにする場合もあります。
子どもたちが毎日、楽しく気持ちよく過ごせるために必要な仕事です。

保育士資格を取得するメリットとは

  • 専門家であることの証明ができる
  • 全国どこでも働くことができる
  • 年齢に関係なく働ける
  • 子育てに役立つ

専門家であることの証明ができる

保育士は「保育士」という名称を用いることができる国家資格です。
履歴書に書くことができるので、専門家としての証明ができます。

全国どこでも働くことができる 

厚生労働省の調べによると、保育士不足は深刻です。
全国的に保育士の求人倍率は高く、需要があるといえます。保育士の資格があれば、全国どこでも働くことができます。

年齢に関係なく働ける

保育士には年齢ごとに、その保育士の良さや特徴があります。若い保育士なら元気さや、経験豊富な保育士なら冷静さや子どもの能力を見通す力などを持っているため、保育士は年齢に関係なく必要とされ、働くことができます。
経験を経ることで、保育士としての能力に深みが増すと言っても良いかもしれません。

子育てに役立つ

子育てとは、子ども一人ひとりに個性があり、自分の思い通りや教科書通りにはいかないものです。
保育士としてのスキルアップをはかることで、自分自身の子育てに役立てることも可能です。

参考:保育分野における人材不足の現状 厚生労働省

保育士は保育園以外でも働けます! 保育士の職場とは

保育士の資格を持っている人には、多くの勤務先があります。保育士の配置が求められている児童福祉施設などには、以下のような施設があります。

  • 保育所
  • 認定こども園
  • 幼保連携型認定こども園*
  • 児童養護施設
  • 障害児入所施設
  • 児童発達支援センター
  • 情緒障害児短期治療施設
  • 乳児院
  • 母子生活支援施設
  • 児童厚生施設
  • 児童自立支援施設
  • 児童家庭支援センター

*  幼保連携型認定こども園で働くためには、2020年4月から保育士と幼稚園教諭の資格が必要になります。

保育士の給与 平均年収はどれくらい?

保育士として働くことは、たいへんやりがいのあることです。子どもの成長にかかわる重要な仕事ですが、保育士の給与はどれくらいなのでしょうか?
厚生労働省によると年収に換算すると平均326.8万円、月収に換算すると平均27.2万円と報告されています。

国としては、保育士の人材不足解消と待機児童の解消を加速化させたい意向を示しています。
これからも多くの保育士に働きやすい環境で働いてもらうため、さらなる保育士の待遇改善策として、給与アップに着手しています。
月額の上乗せ金額は2013年に約9,000円でしたが、2017年には月額約32,000円+最大40,000円のプランが打ち出されています。

2017年度後も処遇改善等加算は引き続き行われており、保育士に対する待遇は手厚くなることが予測されています。

参考:保育士の賃金 厚生労働省

保育士はキャリアアップも目指せます

保育園に勤務する場合は、勤務年数や実績に応じてリーダー・副主任・専門リーダー・主任・園長などのポストを目指すことができます
公立保育園では、一般的に保育士として長期経験のある人が園長として勤務することが多く、私立保育園では保育士有資格者であれば経験は問わないとする保育園もあるため、年齢に関係なく園長を目指すことは可能と言えます。

給与に関しても、保育士の管理職に対する処遇改善等加算が行われています。
例えば、「副主任保育士等」にかかわる加算額については、月額40,000円の賃金改善を実施するなどが実施されています。今後も保育士の技能や経験に応じた評価がなされていくでしょう。

参考:子ども・子育て支援新制度について 内閣府子ども・子育て本部

保育士は需要の高い職種

近年多くの女性が正社員として働き、出産後も仕事を継続したいと希望しています。しかし、保育園に預けたいと思っても空きがなく待機児童となってしまうことが社会問題となっています。
そのため女性の社会進出とともに保育士の需要はますます増えていくと予想されています。
保育士の資格は、主婦が子育て後に取得しているケースなどもあります。保育士はこれから先もニーズのある仕事と言えるでしょう。

保育士に向いている人とは?

  • 子どもが好きな人
  • 体力がある人・健康な人
  • コミュニケーション能力がある人
  • 気持ちがしっかりしている人
  • 製作活動が得意な人

子どもが好きな人

一日中、子どもたちとかかわる仕事です。子どもの良いところや悪いところ、言動そのものを愛せる人がこの仕事に向いています。
子どもは一人ひとり異なるため、子どもたちの可能性を伸ばせるような工夫をしていきましょう。

体力がある人・健康な人

毎日のように、子どもたちと笑い、遊び、野外での活動も多い保育士には体力が必要です。
保育士は休むことが難しい職業なので、健康に自信のある人は向いています。

コミュニケーション能力がある人

保育士は子どもたちや保護者など、毎日多くの人と接します。何かを説明するなど人前に出て話すこともあるので、多くの人の前に出ることが苦にならない人は自然に仕事をすることができるでしょう。
保護者とはデリケートな話をすることもあります。人の気持ちをくみとり、寄り添えるようなコミュニケーション術を持っていると良いでしょう。

気持ちがしっかりしている人

保育士の仕事は子どもの家庭環境が密接に関連し、さまざまなシチュエーションに立ち会うことがあります。子どもだけでなく保護者の対応も大切な仕事なので、状況に応じた判断力と、しっかりとした気持ちを持っている必要があります。
また現場は女性が多く忙しいため、スタッフ同士の人間関係も上手に保てるようにすると仕事もうまくいくでしょう。

製作活動が得意な人

保育士は日々、製作物にかかわります。絵を描き、装飾品を作るなど、毎日のように製作しているので、製作活動が得意な人は仕事が楽しいと感じるでしょう。
どんな物を作るか、などアイデアを出す必要もあるので、想像力が豊富な人も向いていると言えます。

「保育士に向いている人」をご紹介しましたが、いかがでしたか?
もしこのうちなにかが欠けていても、ガッカリすることはありません! 保育園での採用は、保育園の方針などによって基準は多少変わります。
要は自分と働く場所がマッチすればよいのです。保育士として働くために、まずは資格をとりましょう。

保育士試験の対策は? 独学でも合格できる?

これまでにお伝えしたように保育士試験は、難易度の低い試験ではありません。そのため、しっかりとした試験対策が必要です。
ケア資格ナビで掲載している保育士関連のスクールには、保育士の試験対策講座があります。

試験対策を行っているスクールの保育士試験合格率は68.9%! 全国平均合格率の3倍以上あり、信頼できます。
それでは保育士の資格は、どのように取得したらよいのでしょうか? オススメの手順をご紹介します。

保育士の資格の取り方 オススメ手順

スクール選び
  1. 実技試験選択
  2. 学習・実技練習開始
  3. 保育士試験
  4. 晴れて保育士 合格!
  5. 登録

保育士のスクールには、さまざまなスクールがあります。
どんなポイントでスクールを選んだらよいのでしょうか。

保育士のスクール選びとは

スクールでは保育士試験に向けた内容を効率よく学ぶことができます。
スクール選びのポイントを見ていきましょう。

  • 受講料
  • 受講期間
  • 受講方法(通信・通学)
  • 開講日
  • カリキュラム・講師陣

受講料

保育士のスクールは通う目的で、受講料が変わります。試験対策のためのスクールなら59,000円程度~となります。
また保育士のスクールには、厚生労働省から出されている受講費用の一部が支給される「教育訓練給付制度」の指定講座もあります。
支給を受けるには条件があり、申請窓口は原則として住所地のハローワークになっています。受講がおトクに受けられるので、支給対象になっているかチェックしてみましょう。

ケア資格ナビでは、教育訓練給付金の対象講座を一覧で確認できます。給付金アイコンが目印です。

受講期間

保育士になるために求めている学びの内容は、人によって異なります。
保育士試験対策としてスクールに通いたい人、保育士の受験資格を取得するためにスクールに通いたい人など、目的で受講期間は変わります。
自分のスケジュールや将来の展望と合わせて受講期間を考えましょう。

受講方法(通信・通学)

保育士のスクールの場合、スクールに通学して学ぶ「通学講座」が一般的であると思われがちですが、「通信講座」のスクールもあります
社会人、主婦など普段から忙しい人でも、学んでみたい人には親切な受講方法です。

開講日・時間

ケア資格ナビで掲載している保育士のスクールは「通信講座」ですので、自分の学びたい日に自由に時間を選んで学ぶことができます。

カリキュラム・講師陣

保育士になるためのスクールを選ぶとき、カリキュラムは言うまでもなく重要です。保育士になるために必要なカリキュラムと、熟練したスキルを持つ講師陣がいれば安心ですね。
スクールでは現場に生かせる内容が学べます。就職してからの自信となるでしょう。


保育士についてくわしくご説明してきましたが、いかがでしたか? 保育士はやりがいもあり、またニーズもある仕事です。
資格を持っていない人は自分のライフスタイルに合ったスケジュールで、ぜひ保育士資格を取得しましょう。

保育士のスクールに行ってみようかな?と思ったら! ケア資格ナビでは以下のボタンから無料で資料が請求できます。
資料を見れば保育士講座でどんなことがどんなふうに学べるか、くわしくわかります。

  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 気になるスクール資料を無料でお取りよせ!
  • 料金を一覧で比較 資料請求無料
自分にぴったりのスクールを選ぶには資料が必要な5つの理由詳細
資料請求が大事な5つの理由資料請求が大事な5つの理由
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士ガイド

特集記事

介護の転職ガイド 自宅で学んで資格が取れる通信講座 試験日・資格取得期間がわかる資格カレンダー 対象者は最大10万円返ってくる!教育訓練給付金制度 現役介護職員のリアルな声!

掲載スクール一覧

Copyright © 2005-2023 Network21, Inc. All rights reserved.