介護・福祉・医療資格講座紹介
ケア資格ナビ> グループホームガイド
少人数のユニットで共同生活を送ることで、認知症の進行を抑え、運動機能の維持向上を目指すグループホーム。介護職員は、自分でできることは自分でできるように利用者をサポートします。ここでは、そんなグループホームの仕事内容やキャリアアップの方法について紹介します。
グループホームとは、65歳以上・要支援2以上の認知症の高齢者を受け入れる入居型の施設です。一般家庭に近い環境を用意し、入居者同士が円満な共同生活を送れるように支援しながら、地域密着型のサービスを提供します。少人数(1ユニット5~9人程度、最大2ユニットまで)の利用者が入居しているため、目が行き届きやすくアットホームな雰囲気の施設が多いようです。利用者は少人数による共同生活に支障がなく、基本的に看護士によるケアがなくとも生活できる人が対象となっています。
グループホームには、「介護予防認知症対応型共同生活介護」と「認知症対応型共同生活介護」があり、「要支援2」であれば「介護予防認知症対応型共同生活介護」を、「要介護1」以上であれば「認知症対応型共同生活介護」を利用します。認知症の症状は一人ひとり違います。また利用者が少人数ということもあり、グループホームでは利用者それぞれに寄り添った介護サービスを提供することができます。
勤務時間 |
・シフト制勤務 ・早番/日勤/遅番/夜勤(時間交代制) ・週休2日 |
---|---|
勤務形態 |
・正社員 ・パート |
給与 | ・正社員:月給16万円前後~ ・パート:時給900円前後~ ※上記は介護職員の場合 ※職場により別途資格・時間帯手当あり |
就業する際の条件 | ・無資格でも就業可能 ・役職を目指す場合は資格が必要 |
特徴 |
・調理や掃除などを利用者とともに協力して行う ・小規模なので1人1人の利用者とじっくり向き合える |
勤務時間の一例としては、早番(7時30分~16時30分)、日勤(9時~17時)、遅番(10時30分~19時30分)、夜勤(16時~翌朝9時)などに分かれています。夜勤の場合、施設によっては1ユニットを1人で見守ることもありますので、落ち着いた対応力が求められます。なお、夜勤では基本給に夜勤手当が加算されます。
基本的には利用者と一緒に食事の準備や掃除、洗濯などを行い、共同生活をサポートします。利用者一人ひとりに役割を与え、他者と関われるように促すことで、脳を活性化させ認知症の進行を遅らせます。
また、介助が必要な人に対して入浴や排泄の介助を行ったり、機能訓練やレクリエーションを行うこともあります。
下記は一般的なグループホームにおける、一日の業務の流れです。
Topics:グループホームと有料老人ホームの違いって?
グループホームは認知症の高齢者を対象とした施設ですが、有料老人ホームは他の要因で要介護認定された人も入居しており、ここが両者の大きな違いとなっています。また、グループホームは医療スタッフの配置が義務付けられていませんが、有料老人ホームには医療サービスが提供できる「介護付き有料老人ホーム」があります。グループホームは自分でできることは自分で行う自立型の施設なので、認知症の進行を遅らせ、できる限り自立した生活を送りたい利用者に向いています。
グループホームそのものが増加傾向にあるため、就職先は見つけやすいと言えます。無資格の人は介護職員初任者研修を受講しながら実務経験を積み、介護福祉士国家試験までに実務者研修を修了しておけば、最短3年間で介護福祉士資格を取得することができます。仕事を通して得られる認知症介護の知識は、試験対策の上でも大いに役立つでしょう。3年以上の認知症介護経験があれば管理者になる資格を得られ、5年目になればケアマネージャー試験にも挑戦できます。
グループホームでは介護職員として現場で活躍するか、施設のマネジメント業務に携わることができます。場合によっては管理者と計画作成担当者の兼任も可能です。
職種 | 資格など |
---|---|
管理者 | 従業者およびその他の管理業務を担う。3年以上の認知症介護経験に加え、厚生労働大臣が定める「認知症対応型サービス事業開設者研修」を修了していること |
計画作成担当者 | 利用者の介護計画書を作成し、サービス内容の選定や連絡調整等を行う。必ず1名以上はケアマネージャーの資格が必要 |
介護職員 | 24時間常駐し、介護サービスを提供する。夜間は利用者の人数に関係なく、常時1人以上の配置が必須。介護福祉士の資格があることが望ましい |
代表者 | 施設の従業者かホームヘルパーとして認知症ケアに携わったことがある人、もしくは保健医療福祉サービスの事業経営経験がある人 |
ケアマネージャーを中心とする計画作成責任者が個別の介護計画書を作成し、介護職員はこれに基づいて利用者に介護サービスを提供します。計画作成担当者は1ユニットにつき1名ずつ配置され、スタッフへの指示や相談業務など幅広い業務に携わります。
グループホームでは現場経験を積みながら資格を取り、上位のポジションへキャリアアップを目指すことができます。また介護予防の資格を取得することで、認知症予防に役立つ運動方法を学ぶことができ、日々の業務に役立てることが可能です。
介護の資格 | ポイント | 講座資料 |
---|---|---|
介護職員初任者研修 (初任者研修) |
|
全国の 講座料金を見る |
実務者研修 |
|
全国の 講座料金を見る |
介護福祉士 国家資格 |
|
全国の 講座料金を見る |
ケアマネージャー |
|
全国の 講座料金を見る |
介護予防 |
|
全国の 講座料金を見る |