ケア資格ナビ> あん摩マッサージガイド
※表示の最安講座・最短期間はこのサイトで紹介している一例であり、地域・コースによって差があります。
※タイミングにより最安講座の募集が終了している場合があります。
日本においてマッサージを業として行うには、あん摩マッサージ指圧師免許もしくは医師免許(共に国家資格)が必要です。
「あん摩マッサージ指圧師」の資格は、養成学校を卒業し国家試験に合格することで取得できます。
養成学校では3年かけて解剖生理学、リハビリテーション医学、心理学、実技などを学びます。3年次には国家試験受験のための対策授業などにより試験合格を目指します。
ケア資格ナビで紹介している講座には昼間だけでなく夜間講座もあるため、働きながら学びそして国家資格を取得することが可能です。
接骨院、整形外科、施術院などが一般的な活躍の場です。出張治療も行われています。
経営に関する知識を学んで、
独立開業することも可能です。
あん摩マッサージ指圧師は国家資格になりますので、その地位は保証されています。仕事や生活からくるストレスなどで、肩凝り・腰痛などを訴えている人が増えていますので、あん摩マッサージ師の活躍の場はさらに広がるでしょう。技術があれば固定客が増えることで、高収入も期待できます。
ただし、
国家資格となると簡単には資格を取得できないのでしっかり勉強をする必要があります。
難易度 |
![]() |
---|---|
人気度 |
![]() |
取得方法 | 文部科学大臣の認定した学校又は厚生労働大臣の認定した養成施設において、あん摩マッサージ指圧師となるのに必要な知識及び技能を修得するなどして、受験資格を得て、国家試験に合格すると資格を取得できます。 |
受験資格 | 厚生労働省のホームページ 『あん摩マッサージ指圧師試験の施行』をご覧下さい。 |
試験科目 | 医療概論(医学史を除く。)、衛生学・公衆衛生学、関係法規、解剖学、生理学、病理学概論、臨床医学総論、臨床医学各論、リハビリテーション医学、東洋医学概論・経絡経穴概論、あん摩マッサージ指圧理論及び東洋医学臨床論 |
試験方法 |
筆記試験により行われます。ただし、視覚障害者については、申請により次の方法による受験が認められます。
|
問合せ先 | 財団法人東洋療法研修試験財団 |
国家資格ではありませんが、マッサージ師の他に人を癒すということに関連した資格で、試験がなく比較的短期間また低料金で身につけることができる講座もあります。
民間資格になりますが、
整体やカイロプラクティックは、自然治癒力を高めからだの歪みを整える手技で、薬品類は一切使用せず肩こりや腰痛を解消したり、骨格や関節の歪みを矯正します。
医療的なものだけではなくヒーリング効果を求めている人に人気が高いのが整体やカイロプラクティックの特長です。
≫整体・カイロプラクティックのガイドはこちらから